本文へスキップ

「出会いがある……校友会」「更に広げよう……同窓の輪」

芝浦工業大学校友会広島支部活動

第43回広島支部定期総会・懇親会

 第43回広島支部定期総会・懇親会が令和6年11月8日に開催されました。
  場 所   メルパルク広島
  日 時   令和6年11月8日(金) 18:30~21:40
  出席者   67名(会員61名、ご来賓6名)



〔総会の概要〕
金属/材料工、工業/応用化学、工業経営学科が担当学科として進めてきました。
出席者数は61名で、若干減少しましたが、60名を超えた多くの出席者を募ることができました。
芝浦工業大学の創立100周年の年である2027年の支部総会・懇親会では100名の出席者を目標にさらに努力していきたいと考えています。
総会では「令和5年度の事業報告と収支決算」、「令和6年度の事業報告(案)と予算(案)」、「役員改正(案)」、「会則改正(案)」等が審議承認されました。
また、総会後の来賓挨拶では、芝浦工業大学大学のあゆみ(動画)を交えて、丁理事のご紹介を頂きました。
出席した会員は、この動画を見て、更に芝浦工業大学発展のため協力したい気持ちになりました。
更に、芝浦工業大学校友会副会長 新井剛様、芝浦工業大学後援会中国支部支部長忠井清志様からご挨拶を頂いた後、山口支部福田隆行支部長、岡山支部鳥越薫事務局長、香川支部田岡哲也支部長をご紹介しました。
ご紹介した後、記念撮影に入り、その後、懇親会が開催されました。



総会資料はこちらからご覧ください。 → 「総会資料」

〔定期総会〕
(事務局松野拓也さんの開会宣言)

事務局松野拓也さんの司会により第42回広島支部定期総会が開催されました。

(川本支部長挨拶)

 川本支部長挨拶後、「令和5年度の事業報告と収支決算」、「令和6年度の事業報告(案)と予算(案)」、「役員改正(案)」、「会則改正(案)」等が審議され、すべて異議なく承認されました。
 
(福山会計幹事予算報告及び宝蔵寺会計監査役による監査報告)


〔来賓挨拶〕
(丁龍鎮理事のご挨拶)

 芝浦工業大学大学のあゆみ(動画)を交えて、丁理事にご挨拶を頂きました。

(新井校友会副会長のご挨拶)


(忠井後援会中国支部長のご挨拶)


〔来賓紹介〕
(福田山口支部長)


(鳥越岡山事務局長)


(田岡香川支部長)


〔記念撮影〕

〔懇親会〕
 懇親会は、青木一義行工業化学幹事の司会により進められました。
 青木幹事の自己紹介後、いきなり、綾田役員顧問の乾杯の音頭により懇親会が始まりました。
 しばらく歓談した後、支部功労者表彰を行いました。
 今年の対象者は、機械工学科1972年卒業の宝蔵寺保典さんで、記念品と感謝状が贈呈されました。
 その後、初参加会員の紹介、イベント・備後分会紹介が行われました。
 アトラクションでは、橋本さん(建築1992年卒)と大松さん(建築1980年卒)により素晴らしい音楽バンドが演奏されました。
 音楽バンド演奏の後、皆さんお待ちかねの抽選会に入りました。
 抽選会の景品は、工経1972年卒で、カープドラフト1位指名されて、カープの1軍選手として活躍され、現在は2軍大野寮長の道原裕幸さんから贈呈された、新井監督、その他カープ有名選手のサイン色紙、芝浦の会員郷田さん(建築1979年卒)が醸造しているワイン、芝浦工業大学から贈呈されたグッズ等、大いに盛り上がりました。
 また、芝浦工業大学からは、マスコットキャラクター「テクしばくん」が参加者全員に配布されました。
 抽選会の後に、建築1970年卒の家本さんの指揮で、校歌を斉唱し、佐々木事務局長の閉会の挨拶で第43回定期総会・懇親会を終えました。

(綾田役員顧問の乾杯)

 歳はとっても元気です!大きな声で「乾杯~」

(支部功労者表彰 宝蔵寺さん)            受賞の挨拶


(初参加者紹介) 


 一言、自己紹介

〔イベント紹介〕

(備後分会高橋会長の挨拶)


(アトラクション)
橋本さんと大松さんによる音楽バンド


 大松さん                      橋本さん

〔お楽しみの抽選会の景品〕
新井監督の他、有名選手のサイン色紙


サイン色紙の当選者

サイン色紙10名の当選者! あれー9名しかいない?この写真クリックしてください!


ワインの当選者

芝浦グッズの当選者
大学から贈呈された、ゴルフボールは支部ゴルフ大会で使用  出席者全員に配布されたテクしばくん
    

〔校歌斉唱〕
家本さん(建築1970年卒)の指揮により校歌斉唱

 今年も、歳はとっても元気な家本さんの指揮により大きな声で校歌斉唱しました。

(佐々木事務局長の閉会の挨拶)

佐々木事務局長の閉会の挨拶で芝浦工業大学校友会広島支部の第43回広島支部定期総会・懇親会が無事終了しました。

次回は電気、通信、電子工学科が担当学科の予定です。
令和7年11月14日(金)を実施予定としています。









第42回広島支部定期総会・懇親会

 第42回広島支部定期総会・懇親会が令和5年11月9日に開催されました。
  場 所   ひろしま国際ホテル
  日 時   令和5年11月9日(木) 18:15~21:30

〔記念撮影〕

〔懇親会〕
懇親会は、担当学科新宅さんの司会により進められ、西本副支部長の開会挨拶に続き、芝浦工業大学理事の満重信之様、芝浦工業大学校友会副会長の作山泰様、芝浦工業大学後援会中国支部支部長寺岡薫様のご挨拶の後、綾田役員顧問の乾杯の音頭より始まりました。

(西本副支部長の挨拶)


(満重芝浦工業大学理事のご挨拶)          (作山校友会副会長のご挨拶)


(寺岡芝浦工業大学後援会中国支部支部長のご挨拶)  (綾田役員顧問の乾杯)


しばらく歓談した後、初参加会員の紹介がありました。

(初参加者紹介) 

(懇親会中に怪しい物体ドローンが出現)

犯人は、岡山支部事務局長鳥越彰典様でした。
  ドローンによる動画はこちら → 「動画A」「動画B」
 ※すみません! 動画編集能力がないため、編集していません!


〔イベント紹介・備後分会紹介〕
 ※ここから司会が藤原さんに交替しました。     (イベント担当幹事のみなさん)


(備後分会高橋会長の紹介)


(アトラクション)
  橋本さんと大松さんによる音楽バンド
    


〔お楽しみの抽選会〕
皆さんお待ちかねの抽選会に入りました。
抽選会の景品は、元カープ選手道原さん(工経1972年卒)から頂いたカープ有名選手のサイン色紙、芝浦の会員郷田さん(建築1979年卒)が醸造しているワインで、大いに盛り上がりました。

(当たった方々)


家本さん(建築1970年卒)の指揮により校歌斉唱

 今年も、歳はとっても元気な家本さんの指揮により大きな声で校歌斉唱しました。

(大松新副支部長の閉会の挨拶)

大松新副支部長の閉会の挨拶で芝浦工業大学校友会広島支部の第42回広島支部定期総会・懇親会が無事終了しました。

次回は金属工学科と工業経営学科が担当学科となります。
令和6年11月8日(金)を実施予定としています。




備後分会

  • 【第11回芝浦工業大学校友会広島支部備後分会】

                                         2024.09.06
                                      1976年 工修 青木 一義



    令和6年9月3日(火)、芝浦工業大学校友会広島支部備後分会の懇親会が11名の参加のもと行われました。猛暑が続く毎日でしたが、この日は夕方から少し涼しさも感じられるようになり、新たに参加してくださった方も含め和気あいあいと会が進行していきました。
     年齢的に近い方が多かったせいか大宮校舎や田町校舎での共通の思い出に話の輪が広がっていきました。
     [大宮校舎]
     ・大宮までは街だったけど、東大宮は不便だったなあ。
     ・東大宮駅を降りるとずいぶん遠くまで見渡せたけれど、今は違うらしいよ。
     ・雨が降ると赤土で靴が泥だらけになったものです。
     ・学内寮では麻雀ばかりして、授業に行った覚えがあまりないなあ。
     ・試験前は寮の仲間にノートを見せてもらったものです。
     [田町校舎]
     ・学生運動が盛んな時期で、ロックアウトを経験しました。
     ・専門課程になってからは本気で勉強したなあ。
     ・校舎地階の食堂は暗かったな。
     ・新館のそばをモノレールが通っていて、よく眺めたものです。
    年に1度の備後分会ですが、年に2回あってもいいのではとか、一人一人が知り合いの校友会生を誘えば、20人を超える参加も可能ではないだろうかと建設的な意見も出され、次への展望も見られた会になりました。
     
    〇第11回芝浦工業大学校友会広島支部備後分会懇親会
     1 日 時 2024年9月3日(火) 17:30~20:00
     2 内 容 17:30~17:50 議事 (進行:事務局青木)
                       ① 開会あいさつ(高橋備後分会会長)
                       ② 広島支部令和5年度事業報告
                         (川本広島支部支部長)
                       ③ 参加者交流(自己紹介)
                       ④ その他
           17:50~18:00 集合写真
           18:00~20:00 懇親会(乾杯の音頭 安田収作様)
     3 場 所 福山ニューキャッスルホテル2階 ビアホール別室
     
     


     
     


役員会

  • 【令和6年度第2回役員会】
    日 時 令和7年4月22日(火)  役員会18:30~19:50
    場 所 合人社ウェンディひと・まちプラザ5階研修室
    出席者 15名

    令和7年4月22日(火)に令和6年度第2回役員会を開催しました。

    〔概要〕
    1.川本支部長より、
     ①前回、1/28役員会(第1回)議事録報告
     ②令和6年度重点方策に対し、具体的行動目標について
     ③目標値に対し、過去実績の検証
     ④校友会本部全国総会第1回実行委員会(3/21)報告

    2.事務局より
      第44回定期総会・懇親会(2025年11月14日)ついて概要説明

    3.懇親会担当学科より、
      金属工/材料工、工業化/応用化、工経/情報工から引継ぎ
      第44回懇親会:電気、通信、電子学科幹事から決意表明

    4.イベント担当より活動報告、
     各イベント担当(ゴルフ・釣り・囲碁・ハイキング・音楽バンド)より現状報告

    5.その他、
     ①父母懇談会 
      ・開催日5/25(日)13:00~16:30  場所広島ガーデンパレス
      ・出席者2名 平居大資(機械工学専攻2006年卒、マツダ勤務)
       直井昌寛(機械制御システム学科2018年卒、中国化薬勤務)
     ②次回役員会 7/29(火)研修室C(予定)
      時間:議事18:15~18:45  懇親会19:00~21:00
      議事場所:合人社ウェンディひと・まちプラザ北棟5階研修室
      懇親会会場:中華酒場サモハン大手町店(中区大手町2-11-10-1F) 

    〔議題〕


      役員会資料は → こちら

  • 【令和6年度第1回役員会/新年会】
    日 時 令和7年1月28日(火)  役員会18:15~18:45 新年会19:00~21:00
    場 所 役員会 合人社ウェンディひと・まちプラザ5階研修室
        納涼会 中華酒場サモハン大手町店
    出席者 19名

    令和7年1月28日(火)に令和6年度第1回役員会を開催しました。
     昨年12月に逝去された岡本名誉顧問の黙とうを行った後に役員会に入った。

    〔役員会概要〕
    1.川本支部長より
     特に、定期総会・実施記録より、これまでご活躍された年配の方の出席者の増加を図っていきたい。
     全国総会実行委員長就任についての経緯の説明、及び新年賀詞交換会についての報告があった。

    2.事務局より
     第43回定期総会・懇親会の実施状況報告

    3.会計より
     予算出来高中間報告の概略説明

    〔議題〕

      役員会資料は → こちら

    〔新年会〕
     新年会会場へ移動、今年度担当学科の西原さんの音頭により新年会が開始されました。

     新役員の自己紹介等、和やかな雰囲気の中で懇親を深め、最後に大松副支部長の挨拶で新年会を終えました。



  • 【令和5年度第4回役員会/納涼会】
    日 時 令和6年7月30日(火)  役員会18:15~18:45 納涼会19:00~21:00
    場 所 役員会 合人社ウェンディひと・まちプラザ5階研修室
        納涼会 中華酒場サモハン大手町店
    出席者 23名

    令和6年7月30日(火)に令和5年度第5回役員会を開催しました。

    〔概要〕
    1.川本支部長より
     ①前回、5/28役員会(第3回)議事録報告
     ②令和5年度重点方策の報告について
     ③令和5年度役員会 実施報告
     ④令和6年度役員改選(案)について

    2.会計より
     予算出来高中間報告の概略説明

    3.事務局より
    ①第43回定期総会・懇親会次第(案)の説明
    ②開催準備についての概略説明
     ・会場費¥8.000/人、会費¥7.000/人(50歳未満及び女性会員\2.000)
     ・校友会本部に同開催通知を提出し、同時に来賓挨拶のお願い
     ・後援会には、開催予定を連絡済、後日(9/初)、再度案内を出す。
     ・中国ブロック、香川支部につては、9月初に案内を出す。
     ・看板取付場所他、看板用の印刷用紙をメルパルクに渡し、メルパルクで取り付けててもらう。。
     ・集合写真のプリント及び出席者に配布←今年は配付はしない。来賓には後日送付
     ・開催案内送付9/初~、出欠締切10/15、会場へ出席者人数打合10/20

    4.懇親会担当学科より
     懇親会の実施要領について概略説明

    5.その他
     次回役員会は10月1日(火)←当初予定の9月24日の会場がとれなかったため

    〔議題〕

     役員会資料は → こちら

     
    〔納涼会〕
     *懇親会担当学科幹事の青木一義さんの乾杯で、「納涼会」が開始されました。


     *和やかな雰囲気の中で懇親を深め、最後に西本副支部長の挨拶と一本締めで納涼会を終えました。


  • 【令和5年度第3回役員会】
    日 時 令和6年5月28日(火)  役員会18:30~19:50
    場 所 合人社ウェンディひと・まちプラザ5階研修室
    出席者 15名

    令和6年5月28日(火)に令和5年度第3回役員会を開催しました。

    〔概要〕
    1.川本支部長より、
     ①役員会年間スケジュールの説明
     ②前回、3/26役員会(第2回)議事録報告
     ③令和5年度重点方策の報告
     ④会則改正(案)
     ⑤総会出席者数・年会費納入者数集計表について

    2.予算出来高中間報告
      会計幹事、欠席のため、次回役員会にて報告
    3.懇親会担当学科より、
     第43回懇親会実施要領(案)の概要説明。

    4.イベント担当より活動報告、
     釣り、囲碁、ハイキング・登山、音楽バンドの各担当より現状報告
    5.その他、
     ①次回役員会 7/30(火)研修室B
      時間:議事18:15~18:45  懇親会19:00~21:00
      議事場所:合人社ウェンディひと・まちプラザ北棟5階研修室
      懇親会会場:中華酒場サモハン大手町店(中区大手町2-11-10-1F) 
    〔議題〕


      役員会資料は → こちら

  • 【令和5年度第2回役員会】
    日 時 令和6年3月26日(火)  役員会18:30~20:00
    場 所 合人社ウェンディひと・まちプラザ5階研修室
    出席者 17名

    令和6年3月26日(火)に令和5年度第2回役員会を開催しました。
     当初19名予定でしたが、急用で2名欠席となり、17名となりました。

    〔概要〕
    1.川本支部長より、
     ①第1回役員会議事録報告
     ②令和5年度重点方策に対し、具体的行動目標についての説明。
     ③役員改選(案)について
     ④「能登半島大地震 被災の石川支部への支援募金」について
       3/20に校友会本部から石川支部へ支援金を送金
     ⑤「支部選出幹事」について
       今年度、広島支部から「松野拓也」を支部選出幹事として選任し本部へ届出
       次年度は「松野拓也」を常任幹事に推薦予定

    2.事務局より、
     議題P5の第43回総会懇親会次第(案)について概略説明をした。

    3.懇親会担当学科より、
     議題P5の第43回総会懇親会次第(案)の懇親会について概略説明をした。
     今年は会場がメルパルクになり、ホテル側も要領が掴めてないため、連絡を密にして進めていく。

    4.イベント担当より活動報告、
     <釣り>
     令和6年03月03日に、「令和5年度春の船釣り大会」を開催した。
     平均して一人20匹位釣った。
     <囲碁>
     令和6年01月21日に令和5年(第1回)囲碁大会を開催した。
     参加者5名
     <ハイキング・登山>
     令和6年05月11日(土)に似島で実施予定。
     <音楽バンド>
     第4回懇親会で活躍する。
     <ゴルフ>
     担当者が欠席であったが、第29回芝浦工業大学校友会広島支部ゴルフコンペ(第3回西浦杯)を令和6年5月25日(土)に本郷カントリークラブで開催する予定になっている。
    5.その他、
     ・次回役員会 5/28(火)研修室B
     ・提案「イベント担当を役員にしてはどうか」に対し、次回役員会で「会則改正(案)」を支部長から説明

    〔議題〕

      役員会資料は → こちら

  • 【令和5年度第1回役員会/新年会】
    日 時 令和6年1月30日(火)  役員会18:15~18:45 新年会会19:00~21:00
    場 所 役員会 合人社ウェンディひと・まちプラザ5階研修室
        納涼会 中華酒場サモハン大手町店
    出席者 15名

    令和6年1月30日(火)に令和5年度第1回役員会を開催しました。
     当初17名予定でしたが、急用で2名欠席となり、15名となりました。

    〔議題〕

      役員会資料は → こちら<

イベント


  • 〔ゴルフ〕
  • 【第30回芝浦工業大学校友会広島支部ゴルフコンペ(第4回西浦杯)】

    日時 :令和6年09月07日(土)
    場所 :竹原カントリークラブ
    参加者:15名
                                   1987年電子工学科卒 青木 泰浩

    令和6年ゴルフコンペ(第4回西浦杯)を令和6年09月07日に、竹原カントリークラブにて開催しました。
    当日は9月にもかかわらず30℃を超える暑さでしたが快晴でゴルフ日和の一日となりました。
    今回は記念すべき第30回目の開催で参加者も多数で盛大なゴルフコンペとなりました。
    栄えある第30回(西浦杯第4回)の優勝者は舛田孝宏さんでGross87、Net71.4での優勝となりました。
    西浦杯4回目にして初の備後地区以外からの優勝者となりました。
    次回は来年5月を予定していますので多くの方の参加をお願いしたいと思います。


       スタート前、みんな笑顔です



        第30回広島支部ゴルフコンペ優勝、満面の笑みの舛田さんです


  • 【第29回芝浦工業大学校友会広島支部ゴルフコンペ(第3回西浦杯)】

    日時 :令和6年5月25日(土)
    場所 :本郷カントリークラブ
    参加者:7名
                                   1987年電子工学科卒 青木 泰浩

    令和6年ゴルフコンペ(第3回西浦杯)を令和6年05月25日に、本郷カントリークラブにて開催しました。
    前回優勝者の川本支部長が優勝カップを忘れてくるというハプニングはあったものの当日は快晴でゴルフ日和の一日となりました。
    栄えある第3回の優勝者はGross84、Net74.4の成績でなんとなんと川本支部長が第2回に続き連覇での優勝となりました。
    優勝インタビューにて自宅に帰ったら自ら優勝カップリボンに名前を書いてつけておくとのことでした。

    次回は9月7日(土)竹原カントリークラブにて決定しましたので多くの方の参加をお願いしたいと思います。

             スタート前の勇士たちです


       第3回西浦杯優勝の川本支部長です。カップは既に自宅です。

  • 〔囲碁〕
  • 【令和6年(第1回)囲碁大会】

    日 時   令和7年03月16日
    場 所   千寿会館
    参加者   4名

    令和6年(第1回)囲碁大会を令和7年03月16日に、開催しました。
    当初、千田地区青少協会館にて開催予定でしたが、ちょっとしたトラブルにより場所を移動して千寿会館で開催しました。
    参加者4名で開催しました。
    本日も参加者は強豪ぞろいで、佐々木は置き碁して対戦させてもらいました。
    本日の成績は、1勝1敗でした。
    今日の開催場所には、麻雀台があり、参加者が丁度4人ということもあり、囲碁の後に麻雀を楽しみました。

    囲碁に熱中していたため対戦模様の写真を撮るのを忘れていました!
    〔本日の開催場所〕


    〔終わってからの片付け〕


    〔開催場所のある公園〕


    〔囲碁参加者募集!〕
    囲碁の会員が高齢化し、参加者が減少しています。
    若い方、初心者の方、囲碁はじめてみませんか!お待ちしています。
    興味のある方、始めてみようと思われる方は、幹事の津村さん、若しくは佐々木(090-4106-7080)まで
    ご連絡ください!

  • 【令和5年(第4回)囲碁大会】

    日 時   令和6年09月15日
    場 所   千田地区青少協会館
    参加者   5名

    令和5年(第4回)囲碁大会を令和6年09月14日に、千田地区青少協会館にて開催しました。
    第2回、第3回が参加者が少なく、中止となり久しぶりに開催されました。
    今回は、参加者5名で開催しました。
    本日も参加者は強豪ぞろいで、佐々木は置き碁して対戦させてもらったのですが、歯が立ちませんでした。

    〔幹事の津村さんが準備参加者が来るのを待っています〕


    〔対戦模様〕


    〔真剣な対戦模様〕


    〔初心者の方囲碁はじめてみませんか!〕
    囲碁の会員も高齢化しており、参加者が減少しています。
    若い方、初心者の方、囲碁はじめてみませんか!お待ちしています。
    興味のある方、始めてみようと思われる方は、幹事の津村さん、若しくは佐々木(090-4106-7080)まで
    ご連絡ください!

  • 【令和5年(第1回)囲碁大会】

    日 時   令和6年01月21日
    場 所   千田地区青少協会館
    参加者   5名

    令和5年(第1回)囲碁大会を令和6年01月21日に、千田地区青少協会館にて開催しました。
    ただちょっとしたトラブルにより会場を移動して開催しました。
    今回は、参加者5名で開催しました。
    当日は都道府県対抗駅伝が開催されていたため、テレビで観戦しながら対戦しました。
    広島は第14位で少し残念な結果となりました。
    本日の参加者は強豪ぞろいで、佐々木は置き碁して対戦させてもらったのですが、全敗で散々たる1日でした。

    〔場所を移動しての準備〕


    〔対戦模様〕









  • 〔釣り〕
  • 【2024年秋季芝浦工大広島支部船釣り大会】

    日 時   2024年10月14日(月)スポーツの日(休日)
    乗船場所  五日市メープルマリーナ

                                      2024.10.16
                                      1968年土木卒 綾田 巌

    〔2024年秋季芝浦工大広島支部船釣り大会(記録)〕

    【2024年10月14日スポーツの日】
    山口県周防大島沖海域へ向け出航。
    ウマズラハギを狙います。風が少々吹きましたが、
    先ず先ずの天気。14時納竿迄、エサ取り名人のウマズラ
    ハギとのやり取り。釣果は?トップ20枚余…。まずまずか。

    【釣り人石井さん(談)】
    昨日は、お世話になりました。
    楽しい一日を過ごすことが出来有難うございました。
    早速、ハゲの刺身で一杯やりました。
    今朝は、そのアラの出汁で味噌汁を作りました。
    双方とも最高です。
    次回を楽しみにしています。


    〔集合写真〕   


    〔本日の釣果〕佐々木の釣果ではないですよ!



    「集合場所:五日市メープルマリーナ」

     五日市メープルマリーナに6時集合、まだ薄暗い時間です。

    「6時30分出航山口県周防大島沖海域へ」


    「途中の島々」


    「釣り場まであと少し」            「本日の釣り場到着」


     釣り開始、前回同様、今回も釣果は、腕次第!石井さんは、バンバン釣っているのに私は今一でした。

    「風が出てきて波が高くなるとのことで、猛スピードで帰港」


    「途中船頭さんに全員写真を撮ってもらいました」  「本日の釣果」

     佐々木の釣果ではありません!
     でも、結構型の良いタイやウマズラハギ等3匹釣れ、私としては満足です。
     幹事の綾田さんから、お慰めに、大きなウマズラハギ2匹頂きました。
     早速、焼き魚にして食べましたが、老夫婦二人では食べることができないため、冷凍庫に入れて冷凍保存しています。





  • 【令和5年度春の船釣り大会】

    日 時   2024年03月03日(日)
    乗船場所  五日市メープルマリーナ

                                      2024.03.03
                                      1968年土木卒 綾田 巌

    〔芝浦工大校友会広島支部春季船釣り大会(記録)〕

    2024年3月3日(日)春季船釣り大会
    昨日、雪が降り、3月とは言え冷え込む1日。
    宮本さんら新顔2人を加えて、8人での釣行。
    周防大島の沖アジロにてメバル釣り。
    釣果は、今一つ…(一人20匹前後)。
    メバル旬。美味なる刺身、煮つけ。次回も期待。
                             (by:綾田 巖)

    〔集合写真〕   


    〔本日の釣果〕佐々木の釣果ではないですよ!


    「本日の釣り場」


     雲に覆われたときは一段と寒かった!        釣り場の移動


     隣の名人は、ダブルで釣っています。       と思ったら、さらに2匹連れていました!


    「佐々木の一言」
    本日の釣りは、一番寒い日に当たった感じで、マイナス4度、3月に入ったといっても真冬の寒さでした。
    今日の釣果は、技術が大いに影響したと思われます。
    回り人は釣っているのに私だけ釣れていません!最終的には隣の名人の半分以下でした。
    それでも、まあ、満足のいく数が連れました。
    家内も、釣って帰るのを待っており、早速晩御飯のおかずになりました。



  • 【令和5年度秋の船釣り大会】

    日 時   2023年10月01日(日)
    乗船場所  廿日市ホームプラザ“ナフコ”裏(東側)の桟橋
                                        2023.10.04
                                        1968年土木卒 綾田 巌

                    〔秋の船釣り大会〕

    厳しき残暑残れども、好天の秋の1日。6:30太公望8名が山口沖へと出船。
    今回の目来は、初めてのウマズラハギ釣りです。
    ウマズラハギは、ホバリングが利く魚で、エサ取りの名人と言われています。
    ドンブリカゴにコマセ(撒き餌)を詰め込んで、差し餌は、生のエビやアサリ。
    エサ取りの名人と言われるだけに竿先に集中。微かなあたりに竿をグィ。スカッ…。
    なかなか掛かりません。上げてみると、差し餌はもう無。
    秋の陽を浴びながら、この繰り返し。たま~に運よくかかって…。
    のんびりと、ひねもす過ごしました。因みに、かくゆう筆者は、大丸坊主。
    しかしながら、心地良い潮風にあたり、ノーストレスの1日でした。
                             (by:綾田 巖)




    「島々を眺めながら目的地へ」


    「釣り場」


    「竿と撒き餌も準備万端!」


    「Aさんの釣りはじめ」

    ※釣り初め頃は全くあたりがありませんでした。
     でもAさんだけは釣れており、魚はいないことはないのに・・・
     この写真を撮った後、ご利益を得たのか、佐々木は4匹釣りました。

    「島を見ながら廿日市港へ」


    「佐々木の一言」
    最初、全然あたりがなく今日は坊主かと思っていました。
    周りの人も、釣れた気配がありません!
    でもAさんだけは釣れており、魚はいないことはないのに・・・
    釣れたところを写真にと思い、写真に撮らせてもらったら、ご利益を得たのか、その後、ウマズラハギが4匹釣れました。
    型も良く満足の一日となりました。
    家に帰って、早速料理してもらい晩御飯のおかずです。
    老夫婦に1匹は大きすぎるため、半分ずつ頂きました。残り3匹は冷凍庫へ
    身が引き締まっており、家内もおいしいと言って食べていました。






  • 〔ハイキング・登山〕
  • 【令和5年度春のハイキング登山】

    日時:令和6年5月11日(土)
    場所:安芸小富士、下高山(あきこふじ、しもたかやま)
                                        1987年建工卒 隅田 誠

    今回は似島にある安芸小富士、下高山へ登りました。
    朝9時15分に広島港に集合して似島行きフェリーに乗り、似島学園港に到着してまずは準備運動。
    準備運動後、安芸小富士を目指し途中、戦争遺産を通過しながら比較的急峻な山道を40分程度で山頂に到着しました。好天にも恵まれ山頂からは広島市内や瀬戸内海の絶景を望むことができました。
    休憩後、1時20分程度かけて第二鋒の下高山へ、山頂で絶景を楽しみながら昼食をとり、その後似島港へ向けて下山しました。
    そして似島港から広島港へ帰港後、参加可能なメンバーで港内の飲食店で慰労会を開催して解散となりました。
    ご参加いただきました皆様方ありがとうございました。次回は秋に開催予定ですので校友会皆様方の多数のご参加をお待ちしております。
    なお、今回撮影した写真をアルバムにまとめましたので以下のアイコンからアクセスしてご覧ください。

             




    〔ハイキング登山行程表〕



中国支部地域交流会

 例年8月・9月に開催されていた、後援会主催の父母懇談会は、中国支部地域交流会として、令和6年7月28日に広島ガーデンパレスにて開催されました。
 日時 2024年7月28日(日)13:00~18:00
 会場 広島ガーデンパレス

 広島支部から高村 勝彦さん(機械工学第二学科1992年卒)と直井昌寛さん(機械制御システム学科1992年卒)が出席しました。
 交流会では、保護者の皆様から、就職や大学時代、就職後の生活、など色々聞かれ、非常に有意義な会になったと聞いております。
 
 今回、出席した直井さんから下記のような報告が来ていますので、ご紹介します。
「当日の交流会では、保護者の皆様のご子息、ご息女と年齢が近いからか、就職よりも大学時代、就職後の生活、交友関係、結婚などプライベートに近いことを質問されることが多かったです。
 おそらく、ご子息、ご息女に直接聞きづらいことを年の近い私に聞くことで参考にされていたのかと存じます。
 また、生まれも育ちも神奈川県で、なぜ広島の会社で働こうと思ったのか、息子に地元に戻って就職してもらうにはなんと声をかけたらいいか、など勤務地に関する質問も複数回をうけました。
 これらの会話の中で、ご子息に地元に戻っきてほしいと考える保護者様が多いと感じましたが、同時に、地方出身の芝浦工大卒業生の多くがそのまま東京に定住してしまう事実に保護者様がもやもやしているようにも感じました。
 東京の私立大学である以上、東京でそのまま就職してしまう学生が多いのは、ある意味仕方がないことかもしれません。しかし、転職が当たり前になってきている今、東京で経験を積んだ卒業生が広島に戻って転職しやすい(リスクなく転職できる)ように校友会でサポートできたら良いと考えます。」

 直井さん、ありがとうございました。



父母懇談会

 例年8月・9月に開催されております、後援会主催の父母懇談会は、新型コロナウィルス感染拡大の懸念があることから一昨年よりWEBツールを使った会議形式での開催となりました。
 そのため、校友会関係者の出席も見送りとなりました。


中国ブロック会

  • 令和6年中国ブロック会議 (第19回)
    場 所 ピュアリティまきび
    日 時 令和6年(2024年)7月21日(日)  議事14:00~14:45  (45分)
    出席者 7名

    令和6年7月21日(木)に令和6年中国ブロック会議 (第19回)が開催されました。

    〔概要〕
    1.会長挨拶
    2.前回、2023.11.9中国ブロック会議(第18回)の報告、確認
    3.各支部概要について
    4.中国ブロック会会則について
    5.卒業生評議員選挙について

    〔議題〕

      中国ブロック会会議資料は → こちら


  • 令和5年中国ブロック会議 (第18回)
    場 所 ひろしま国際ホテル
    日 時 令和5年11月9日(木) 17:00~17:45
    出席者 5名

    令和5年11月9日(木)に令和5年中国ブロック会議 (第18回)が開催されました。



    〔概要〕
    中国ブロック会長が欠席の為、富本事務局長が会長代行、川本事務局・会計担当が司会進行
    1.各支部概要について
     ①各支部概要の説明
     ②中国ブロック役員の改選
    2.卒業生評議員選挙について
     ①過去5回の実績について説明
     ②次期(令和5年改選)、中国ブロックからの選出について
     ③評議員選挙に係わる交通費支給について
    3.常任幹事について
     ①現状説明
     ②今後について
    4.会計報告
     ①現在の残高
     ②今後の各支部年会費納入について
    5.その他
     ①次回中国ブロック会議開催(前回2020.2.29島根県松江市)について
     ②その他

    〔議題〕

      中国ブロック会会議資料は → こちら


校友会本部関係

  • 2023年度芝浦工業大学校友会全国総会
     令和5年6月10日に2023年度芝浦工業大学校友会全国総会が開催されました。
     広島支部からは、川本支部長が出席されました、
     以下、川本支部長からの報告です。

    2023年度芝浦工業大学校友会全国総会の報告を致します。
    ◆日時:令和5年6月10日11:00~17:30
         (全国支部連絡会⇒全国総会⇒幹事会⇒懇親会)
    ◆場所:グランドニッコー東京
    ◆出席:鈴見理事長、山田学長、枝広名誉教授、
    加藤校友会会長、飯島副会長、小貫監査役をはじめ、約500名
       ※枝広先生、飯島・小貫様には昨年の広島支部総会にご出席頂きました。


    それと、皆様にお伝えしたいのが、下記内容です。
    2022年度 支部総会開催一覧(別表)をご高覧ください。 → こちら
    現在の支部数96支部の内、総会開催は48支部ですが、27支部がZOOM /書面、21支部が通常開催です。
    通常開催した広島支部参加人数76の突出した数字にご注目ください。
    この数字は役員及び会員の皆様の母校愛の証ですが、支部が目指すところは
    本学創立100周年(2027年)に総会を100人の参加者のもとで開催する事です。

    余談ですが懇親会のアトラクションで鈴見理事長にご配慮いただき、同郷のよしみで「イルカに乗った少年」と沖本岡山支部長(呉出身)も一緒にステージにたちました。


    それと、校友会活動において、いつもお世話になっている校友会事務局「中瀬古」様を紹介させて頂きます。小貫監査役も一緒に写真に収めて頂きました。


    <事務局より>
     中瀬古様は、広島支部からの面倒なお願い事など、快く引き受けて頂いており、支部活動をスムーズに行うことができています。
     また、中瀬古様は大のカープフアンで、マツダスタジアムにも来てカープを応援されることもあります。
     メールでのやり取りの時にもカープのコメントが入ってます。
     中瀬古様のお母様もカープフアンで、昔、高橋慶彦のフアンクラブに入っていたとお聞きしています。
     次期校友会事務局長の國北様もカープが好きとのことです。

    <総会模様>






















  2023年9月よりも前の記事は「過去の記事」をクリックしてご覧ください!


芝浦工業大学校友会広島支部

〒739-2115
東広島市高屋高美が丘6-8-3

TEL 082-439-0038