2017/12/18 アメリカ東海岸・三大ミュージアム巡りの旅
世界106か国、世界遺産190か所歩いた、旅好きな万年青年!
スーパーシニア!吉岡範明さん(機械S34卒)のホームページ「旅いつまでも」より
(旅行日) (2008.09.13~09.18)
旅程マップ 世界遺産・自由の女神! 議会議事堂! スミソニアン・航空宇宙博物館!
*クリックして、「アメリカ東海岸・三大ミュージアム巡りの旅」をご覧ください!
アメリカの東海岸の概要
アメリカの東海岸は、ニューイングランド、中西部、南部、そしてカナダのオンタリオ州とケベック州と隣接しているため、その文化圏と最も広く融合している。それゆえ、個々の州、特に都市は、強いそれぞれのアイデンティティを持ち、その地元住民は、総じて東海岸で持たれるアイデンティティよりも、ニューヨーク市のトライステート地域、D.C.首都圏、ペンシルバニア州農村部、ニュージャージー州南部等のような主要な小地域ごとのアイデンティティを持つことになる。
中部大西洋地域の重要性と地域の人口に応じてだけでなく、なお国内すべても引きつける大都市のために、高い人口密度となっている(動く項目を参照)。アメリカ合衆国の大都市圏のベスト10の3つは、域内で互いに1時間ないし1時間半の運転距離間隔のニューヨーク、フィラデルフィア、そしてワシントンD.C.である。これらの首都圏は、この地域の土地面積のかなりの部分を占める、都心から放射状に広がる不規則な広大な都市で構成されている。その非常に大きな人口により、道路が混雑し、ビーチがよく利用され、遊歩道は踏み固められる事になる。
世界中からの非常に大きな移民コミュニティのすべてに関連づけられる固定観念、たくさんの左翼政治家、おいしい食べ物、そして連邦の他地域に向かって漠然と横柄(または気づかない)な態度を取る、これが本当の東海岸地域である。また、長い大西洋岸は、域内がヨーロッパと、旅行、文化、そして商業の面で、強い絆で結ばれている事を物語っている。
これらの大都市以外の地域は、たくさんの名所があるにもかかわらず、はるかに少ない頻度で国際的な観光客の訪問があるが、チェサピーク湾は真の世界の宝物であり、エコロジー、セーリング、または魚介類に興味がある人々に惜しまれるべきでなく、美しい自然のままのアディロンダックス (Adirondacks) は米国本土で最大の公園面積を有しており、ゲティスバーグやアンティータムのような最も重要な南北戦争の戦場の一部がここにあり、ナイアガラ・フォールズ市は世界の壮大な自然の驚異のひとつであり、アパラチア・トレイルはハイカーの夢である。
もっと知りたい「アメリカの東海岸」
*クリックして下さい!リンクします!
2017/12/04 インド最奥の地・花の谷への旅
世界106か国、世界遺産190か所歩いた、旅好きな万年青年!
スーパーシニア!吉岡範明さん(機械S34卒)のホームページ「旅いつまでも」より
(旅行日) (2008.07.12~07.20)
旅程マップ 花の谷を求めて・・ 幻のブルーポピー! 谷間のテント村!
*クリックして、「インド最奥の地・花の谷への旅」をご覧ください!
インドの概要
インドの国家概要です。人口11億人は中国に次いで世界第二位であり、平均寿命も上昇傾向(直近統計で63.1歳)です。国連の人口統計では2030年頃に中国を抜いて世界一の人口になると推計されています。
しかしBRICs諸国の中でも、最も経済発展の遅れているのがインドです。道路や上下水道、電気などの社会インフラは、一部の大都市以外ではほとんど行き渡っていないのが現状です。ムンバイなどの大都市では、平均月収が3万円近くになると言う統計もありますが、地方との格差はきわめて大きく、納税者が全人口の1%程度しかないという統計もあるくらいです。2003年度の国民一人あたりのGNI(所得)はわずか540ドルに過ぎず、これは世界でも159位という低さです(ちなみに日本は34180ドルで7位、1位はルクセンブルグの45740ドル)。
貧困層の数がとても多く、失業率も50%を超えると言われており(インド自身も、戸籍等の不徹底により完全な統計は把握できていない)、中国やロシアなど「先進国」と呼んでも過言ではない国々と同列に扱うのは不適切だと言う声もある位です。しかし、耐久消費財すら満足に揃っていない訳ですから、逆に考えれば、インドは世界でも最も有望な、成長性の見込まれる市場だともいえるのです。
インドの公用語はヒンディー語ですが、英語も「第二母国語」と言える位に広く普及しており、南部の都市では英語の方が主流になっています。そして、英語を使いこなせる事が、インド人が世界のビジネスシーンに進出しやすい根源となっています。近年ではIT分野を中心に、先進国の大企業に勤めるインド人が急増しています。
もっと知りたい「インド」
*クリックして下さい!リンクします!
2017/11/20 ブルガリアとルーマニアの旅
世界106か国、世界遺産190か所歩いた、旅好きな万年青年!
スーパーシニア!吉岡範明さん(機械S34卒)のホームページ「旅いつまでも」より
(旅行日) (2008.06.02~06.09)
旅程マップ 世界遺産・トラキア人の墳墓 世界遺産・ボヤナ教会 贅を尽くした国民の館
*クリックして、「ブルガリアとルーマニアの旅」をご覧ください!
ブルガリアとルーマニアの概要
<ブルガリアの概要>
1 概要
地 理: ブルガリア共和国(Republic of Bulgaria) は,ヨーロッパ大陸の東南端,バルカン半 島の東寄りに位置し,ヨーロッパと小アジ ア 半 島 の 接 点 に 位 置 す る 。 総 面 積 は 110,993.6平方キロメートルで,日本の面 積の 3分の 1よりやや小さい。
面 積:11万 k㎡(日本の約 1/3) 人 口:725万人(2012年,IMF) 首 都:ソフィア市 民 族:スラブ系ブルガリア民族(約 85 %) トルコ系(約 9 %),ロマ人(推定約 5%) 言 語:ブルガリア語 宗 教:ブルガリア正教,イスラム教 国祭日:3月3日(オスマントルコからの解放記念日) GDP:396億6705万ユーロ(名目GDP), 272億6873万ユーロ(実質GDP) 一人当たりのGDP:5436.06ユーロ インフレ率:2.4% 主要産業:農業,製造業,IT・アウトソーシング,観光業 貿 易:輸出―207億7020万ユーロ,輸入―242億3040万ユーロ
2 歴史
現在のブルガリアの地には古代トラキア人が最初に定住し,世界最古の黄金文明を築 いたとされる。
その後ギリシャ,マケドニアが勢力を拡大し,紀元前1世紀にはローマ 帝国が台頭した。
7世紀,中央アジアからブルガール族が侵入し,スラブ人と同化して, 第 1次ブルガリア王国を建設した(681年)。
同王国はシメオン1世(893~92 7)の治世下で最盛期を迎えたが,ビザンツ帝国に滅ぼされた。
その後,ビザンツ帝国 支配(1018~1185年),第 2次ブルガリア王国(1185~1393年)を経 て,ブルガリアはオスマン・トルコ帝国に約500年間支配された。
15~19世紀の 民族復興時代にはオスマン帝国からの解放を求め様々な反乱が起こるがいずれも失敗し た。
露土戦争(1877~78年)の結果,ロシアがオスマン帝国に勝利し,ブルガリ アはオスマン帝国の支配から解放された。第一次・第二次バルカン戦争(1912~1 913),両世界大戦を経て,1946年には王制を廃止し共産党一党独裁の時代に入 り,旧ソ連とは16番目の共和国と言われるほどの親密な関係を築いた。
その後198 9年に35年間政権を握ったジフコフ共産党書記長が辞任,共産党独裁体制が崩壊した。
1991年には東欧諸国では初の民主的な憲法が制定,各種選挙が実施され,民主制へ の移行を果たした。
1990年代はハイパー・インフレの発生等による経済状況の悪化 や経済政策等の失敗による頻繁な政権交代のため政治的・経済的に混乱したものの,2 004年にはNATO(北大西洋条約機構),2007年にはEU(欧州連合)への加 盟を果たした。
<ルーマニアの概要>
中欧で唯一ラテン民族の血筋を引いている。人々は陽気で明るく、開放的であたたかい国民性を持つ。
国土の中央にあるトランシルヴァニア盆地を囲んでカルパチア山脈、アプセニ山脈が連なり、その周りには平原が広がっている。セルビアからブルガリア国境に沿って流れるドナウ川は、ルーマニア東部で黒海に流れ込む。
ドナウ川の北に広がる大平原がワラキア地方で、「ルーマニア人の土地」を意味する「ツァラ・ロムネスケア」と呼ばれ、ルーマニアにとっては大切な場所と考えられてる。ワラキア地方の元になったのは、中世に生まれたワラキア公国。南のオスマン朝、北のポーランド王国やハンガリー王国、のちのハプスブルグ帝国やロシア帝国など数々の強国に翻弄されながらも、独自の文化を守り続け、現在のルーマニアの礎になった。
第2次世界大戦後は、チャウシェスク独裁の舞台になり、共産化、都市計画の名のもとに歴史的な建造物が破壊された。
ルーマニアは中世と現代が混在している。町をちょっと離れれば、荷馬車がわらを運び、犬を連れた羊飼いが羊を追う風景が広がり、古くからのしきたりや、習慣が守り続けられている。トランシルヴァニア地方には、ドラキュラ城のモデルになったブラン城や、かつてルーマニア王の夏の離宮だったペレシュ城があり、各都市は今も中世の古い町並みが息づいている。
一方、黒海沿岸はリゾート地としてにぎわい、細かい白浜、遠浅の海岸を目当てに夏には200万人の人々が訪れる。黒海の泥が美容によいとされている。黒海沿岸北部には、ヨーロッパ最大の湿原地帯のドナウデルタがある。クルーズなどで、多様で濃密な自然観測ができる。
ルーマニアはアンチ・エイジング(老化防止)の先進国で、治療としてアンチ・エイジングを行こなわれている。
もっと知りたい「ブルガリアとルーマニア」
*クリックして下さい!リンクします!
2017/11/06 白い大陸・南極への旅
世界106か国、世界遺産190か所歩いた、旅好きな万年青年!
スーパーシニア!吉岡範明さん(機械S34卒)のホームページ「旅いつまでも」より
(旅行日) (2008.01.10~01.25)
旅程マップ 白い大陸・南極! ポートロックロイ上陸! ゾディアックボートで上陸
*クリックして、「白い大陸・南極への旅」をご覧ください!
南極の概要
南の果て。南極大陸というでっかい大陸がある氷山地帯。南極条約により、南緯60度以南の領有権主張は凍結されており、実質どこの国の領土でも無い。
寒い時は内陸部ではマイナス50度を超える極寒の地だが、海岸部にはこんな場所にも生物は生息している。有名なのはペンギンで、アデリーペンギンやコウテイペンギンなど、8種類のペンギンが生息している。他、海にはクジラの仲間やアザラシ、オットセイなどの哺乳類が生息しており、それらの生物の重要な餌となっているのが、ナンキョクオキアミである。
南極大陸にたどり着くには「吠える40度、狂う50度、叫ぶ60度」と呼ばれる荒れる海を越えることになる。 現在は地学・生物学研究のための基地が設けられている一方、南極条約により資源の採掘は行われていない。後述するタロとジロの話はよく知られているが、現在は南極の生物へ感染症を広めないようにするため犬などの動物は南極へは持ち込み禁止になっている。南半球の冬至(北半球では夏至)には各基地では士気の維持も兼ねてミッドウィンター祭というお祭り騒ぎが行われる。
もっと知りたい「南極」
*クリックして下さい!リンクします!
2017/10/23 雲南省大自然の旅
世界106か国、世界遺産190か所歩いた、旅好きな万年青年!
スーパーシニア!吉岡範明さん(機械S34卒)のホームページ「旅いつまでも」より
(旅行日) (2007.10.11~10.25)
旅程マップ 天上の湖!濾沽湖遊覧 玉龍雪山の峰峰 玉泉公園の風景・・
*クリックして、「雲南省大自然の旅」をご覧ください!
雲南省の概要
熱帯・亜熱帯に属し、雨季と乾季に分かれている。特にタイ族の住む西双版納(シーサンパンナ)の熱帯風景は有名。
豊富な自然資源に恵まれ、「植物の王国」、「動物の王国」、「非鉄金属の王国」、「漢方薬材の里」という美名がある。
カルスト地形が広がり、雲貴高原の中心を占める。東部には石林と呼ばれる奇景がある。
高度差が3千メートル以上ある地帯が広がり、植物の種類が豊富で垂直分布がはっきりしており、植物の王国と呼ばれる。
山間の盆地を中心に農業が発達し、主要な農産物に米、サツマイモ、茶、煙草、ゴム、バナナ、パイナップル、漢方薬などがある。プーアル茶や雲烟(高級巻きたばこ)は有名な特産品。
省都の昆明は四季を通じて春のような気候で、春城の異名がある。
省名は雲嶺(四川省との境の山地)の南にあることから。
市内には怒江、瀾滄江、金沙江などの河がある。
もっと知りたい「雲南省」
*クリックして下さい!リンクします!
2017/10/09 極北の地・グリーンランドとアイスランドの旅
世界106か国、世界遺産190か所歩いた、旅好きな万年青年!
スーパーシニア!吉岡範明さん(機械S34卒)のホームページ「旅いつまでも」より
(旅行日) (2007.06.19~06.30)
旅程マップ 極北の海に浮かぶ巨大な氷山 ゲイシール! ヴィーティの丘・・
*クリックして、「極北の地・グリーンランドとアイスランドの旅」をご覧ください!
グリーンランドとアイスランドの概要
<グリーンランドの概要>
北アメリカ北東部にある世界最大の島。デンマーク領。大部分は厚い氷雪におおわれている。住民は主に南西海岸にイヌイットのほか,デンマーク人が住む。中心都市はゴットホープ。タラ・ニシンなどの漁業が主産業。面積218万平方キロメートル。
グリーンランドの歴史は、10世紀に始まると言ってよい。この頃に、アイスランドのヴァイキングがグリーンランドを発見・移住したためである。これ以前にも先住民族の居住があったとは思われている。ヴァイキングも島の南西岸に定住を行ったが、16世紀までにそれらの定住地は消滅した。18世紀にはキリスト教布教などを目的にヨーロッパ人による再上陸が行われ、デンマーク=ノルウェー連合王国領となった。その後、デンマーク領となったが、第二次世界大戦中にデンマーク本国がナチスに占領されたことに伴い、アメリカ合衆国に保護された。そのため、独自性が強まり、戦争後にデンマークに主権が返還された後、1953年に植民地から海外郡に昇格、1979年以降は自治領となっている。1985年にはデンマーク領でありながら欧州共同体から離脱している。
<アイスランドの概要>
大西洋北部にあるアイスランド島を領土とする共和国。首都レイキャビク。原住民やエスキモーはいず、800年頃ノルウェーから修道士が渡った。のちノルウェー・アイルランド・スコットランドから入植者が来、ノルウェー王が宣教師を多く送り、1000年頃キリスト教が国教になる。ノルウェー領からデンマーク領になり、カトリックは衰え、1550年ルーテル教会が確立、1874年に国が自治権を得、同教会が国教会となり今に及ぶ。1918年デンマークから独立、1944年共和国。宗教の自由は保障されているが、98%がルーテル教会。
もっと知りたい「グリーンランドとアイスランド」
*クリックして下さい!リンクします!
2017/09/25 聖地! イスラエルの旅
世界106か国、世界遺産190か所歩いた、旅好きな万年青年!
スーパーシニア!吉岡範明さん(機械S34卒)のホームページ「旅いつまでも」より
(旅行日) (2007.03.24~03.31)
旅程マップ 黄金の屋根「岩のドーム」 受難のイエス! カイザリア
*クリックして、「聖地! イスラエルの旅」をご覧ください!
イスラエルの概要
<イスラエルの概要>
イスラエル国(イスラエルこく、ヘブライ語: メディナット・イスラエル、アラビア語: ダウラト・イスラーイール、英語: State of Israel 、通称イスラエルは、中東のパレスチナに位置する国家。北にレバノン、北東にシリア、東にヨルダン、南にエジプトと接する。ガザ地区とヨルダン川西岸地区を支配するパレスチナ自治政府(パレスチナ国)とは南西および東で接する。地中海および紅海にも面している。
首都はエルサレムであると主張しているが、国際連合などはテルアビブをイスラエルの首都とみなしている。
イスラエルはシオニズム運動を経て1948年5月14日に建国された。建国の経緯に根ざす問題は多い。
民族と言語と宗教
2013年のイスラエル中央統計局のデータでは、総人口は802万人である。
そのうちユダヤ人が604万人(75.3%)、アラブ人が166万人(20.7%)、その他32万人(4.0%)となっている。
アラブ人の大半はムスリムで[222]、2009年のデータではアラブ人の78%がムスリムである。
なお、イスラエルでは1970年に改正された帰還法により、ユダヤ人の定義をユダヤ教を信仰しているか、母親がユダヤ人のものとしている。
イスラエルは移民国家であり、出身地ごとに欧米系をアシュケナジム、アジア・アフリカ系をセファルディム、オリエント系をミズラヒムと呼び、同じユダヤ人でも異なる人種の場合もある
。
1990年から2009年までの統計によればユダヤ人の人口は減少傾向にあり、対してアラブ人は増加傾向にあるという。
これはユダヤ人移民の減少によるものとイスラエル中央統計局は推測している。
宗教[編集]
ユダヤ教徒が523.8万人(76.2%)、ムスリムが110.7万人(16.1%)、キリスト教徒が14.4万人(2.1%)、ドゥルーズ派が11.3万人(1.6%)、その他26.5万人(3.9%)となっている。
信仰のあり方についても多様で、戒律を厳しく守ろうとするユダヤ教徒は20%、ある程度個人の自由で守るものが多数派で60%、全く守ろうとしないものも20%いる。
キリスト教徒の多くは東方正教会のエルサレム総主教庁ないしはローマ・カトリックの信者が多いがコプト正教会、アルメニア正教会等の信者もいる。
一部のユダヤ人の中にはイエス・キリストをメシアとする「メシアニック・ジュダイズム」の人々もいる。
もっと知りたい「聖地! イスラエル」
*クリックして下さい!リンクします!
2017/09/11 情熱の島!キューバの旅
世界106か国、世界遺産190か所歩いた、旅好きな万年青年!
スーパーシニア!吉岡範明さん(機械S34卒)のホームページ「旅いつまでも」より
(旅行日) (2007.02.13~02.21)
旅程マップ バラデロの美しい海 ヘミングウエイの大邸宅 1930,40年代のアメリカ車
*クリックして、「不思議の島!情熱の島!キューバの旅」をご覧ください!
キューバの概要
<キューバの概要>
カリブ海の真珠といわれるキューバは、フロリダの南約145kmに横たわる、東西に延びる細長い島。
全長は約1250km、最大幅も約190kmあり、面積は日本の本州の半分に当たる約11万1000km2。
本島のほか1600余りの島や岩礁からなる、カリブ海最大の島国だ。
また、北東にバハマ諸島、東にエスパニョーラ島のハイチ、南にケイマン諸島やジャマイカ、西にユカタン半島と、主要な島や半島に周りを囲まれている。
上空から見たキューバは、美しい海岸線に縁どられ、平らな部分はサトウキビ畑やオレンジの畑に埋め尽くされている。
島のほぼ4分の1は山岳地帯となっていて、最高地点は南部のシエラ・マエストラ山脈のトゥルキノ山。標高は2005mもある。
山腹は豊かなマホガニーの林に包まれ、山麓からは銅や鉄が、海岸では石油が産出されるなど鉱物資源も豊富だ。
カストロやチェ・ゲバラの率いる革命軍がバチスタ政権を打倒した1959年の革命戦争から56年、キューバは社会主義国としての道を歩んできた。
ソ連崩壊とアメリカの経済制裁により一時はどん底ともいえる状態だったが、ドル獲得のために力を注いできた観光産業が実を結び、現在はカナダやヨーロッパ諸国からの観光客が町をそぞろ歩いている。
観光収入はキューバ経済の大きなウエートを占めるまでに成長した。
また、レストランやバー、エンターテインメントも充実し、観光をしているぶんには、カリブのその他の島々とあまり変わらない。
しかし、キューバの土地を踏んだとたん目に飛び込んでくる、1950年代のクラシックカー、スペイン・コロニアル時代そのままの町並み、チェ・ゲバラのペイントなどが他の島々にはない独特な空気を醸し出し、不思議な力で旅人を魅了する。
もっと知りたい「情熱の島!キューバ」
*クリックして下さい!リンクします!
2017/08/28 不思議の島!マダガスカルの旅
世界106か国、世界遺産190か所歩いた、旅好きな万年青年!
スーパーシニア!吉岡範明さん(機械S34卒)のホームページ「旅いつまでも」より
(旅行日) (2006.10.27~11.04)
旅程マップ バオバブの並木道 横飛びサルのベローシファカ 美しいインド洋
*クリックして、「不思議の島!マダガスカルの旅」をご覧ください!
マダガスカルの概要
<マダガスカルの地理と気候>
マダガスカルはインド洋西部,アフリカ東海岸からモザンビーク海峡を隔てて400キロ沖合いにある島である.
その面積は587,000平方キロと日本の1.6倍,南緯12度から26度,東経43度から51度に位置する世界で4番目の大きさの島である.
国土のほとんどが南回帰線以北にあり,気候区分は全域が熱帯性気候となるが,地形や海流,風の影響を受けるため,実際の気候は地域によって大きく異なる.
具体的にはマダガスカル島の中央部には標高1000m以上の高地帯が存在する.
また南東からの貿易風のため,一般的なマダガスカルの気候は東が湿潤で西が乾燥する傾向になる.
その一方アフリカ大陸に近いという特性上季節風の影響もあり,夏季は湿潤で冬に乾燥する(日本と同じ).
以下に具体的な気候を示す.
① 中央高地:
首都アンタナナリブがある地域である.標高が高いため夏は暑いものの,冬は朝夕を中心にかなり気温が下がる.
降水量は東部と西部の中間である.
② 東部:
セントマリー島などの地域.非常に雨が多く,熱帯雨林が広がる地域である.
③ 西部:
乾燥している.特にトゥリアールなどの南西部には広大な砂漠が広がっている.
④ 北部:
ディエゴ・スアレスなど.赤道に近いため特に夏は非常に暑く,降水量も多い.
<マダガスカルの歴史>
**ヨーロッパ人来航前**
今から2億年程昔,地球上にはゴンドアナ大陸と呼ばれる,今の南米大陸,アフリカ大陸,マダガスカル,インド亜大陸,オーストラリア大陸を含む巨大な大陸が存在していた.
ジュラ紀(1億5千万年以上前)にゴンドアナ大陸は南米・アフリカからなる西部とインド・オーストラリア・南極からなる東部に分裂した.
この時マダガスカルは東側に付いていた.その後白亜紀(1億5千万年~7千万年前)になると西部は南米とアフリカに分裂し間に大西洋が誕生,東部もインド(その後北の大陸と衝突しユーラシアの1部になる)とオーストラリア,南極に分裂しこの時マダガスカルも独立した島になったという.
つまり,マダガスカルは地理的にはアフリカに近いものの,歴史的にはインドやオーストラリアにより近いわけである.
その後マダガスカルは1つの島として独自の歩みを始める.1億年以上前に大陸から分かれたことによって,この島の生物は独自の進化を遂げた.
マダガスカルの生物の特色である豊富な固有種(そこにしか存在しない種)の誕生である.
たとえば原猿類やバオバブの木,カメレオンなどはこの島でしか見られない種が非常に多いことで知られている.
さて,マダガスカルにいつから人類が住み着いたかは,はっきりしていない.
ただ最初に住み着いた人々は,アフリカ系ではなく東南アジア系であると言われている.
その後アフリカ系の人々も住み着くようになり,次第に混血が進んだと考えられている.
中世にはイスラム商人やって来て交易を行っていた.
またマルコポーロの東方見聞録にはインド洋の大きな島の記述があり,これがマダガスカルを示していると考えられている.
一方15世紀初頭,明の永楽帝の命でインド洋の航海に乗り出した鄭和艦隊の一部もマダガスカル付近まで到達したといわれている.
**ヨーロッパ人の来航から植民地化まで**
ヨーロッパ人がマダガスカルを発見したのは1500年のことである.
インド洋を航行していた,ポルトガル人ディエゴ・ディアスが率いる船体が嵐に遭遇,マダガスカル東岸に漂着したのである.
彼はここを聖ロレンソ島と命名した.その後ポルトガルが植民を試みたものの,結局失敗に終わった.
続いてこの島にやって来たのはフランス人である.
1642年にフランソワ・ジャック・プロニスが島南東部のフォール・ドーファンに町を築いた.
その後フランスから派遣された総督がこの町を拠点として周囲の開発を進めようとしたものの,現地人との摩擦が起こり開発はなかなか進まなかった.
一方,ヨーロッパ人がやってきた時,多くの部族による小国家が乱立していたマダガスカルであったが,18世紀頃から統一の機運が高まってきた.
当時の有力な部族は中央高地のメリナ族,西部のサカラヴァ族,南部のアンタンドルイ族などであったが,徐々にメリナ族が優勢となる.
そして1794年にメリナ族の王アンドリアナンポイニメリナ王(在位1777~1810)がタナナリブ(現在のアンタナナリブ)を首都と定めて統一に乗り出した.
そして彼の子ラダマ1世(在位1810~1828)の時についにマダガスカルの統一に成功した.
ラダマ1世は開放主義をとり,軍隊をイギリス式に調練するなど国の近代化を図った.
しかし彼は1828年に亡くなり,その後彼の妻,ラナヴァルナ1世(在位1828~1861)が即位,彼女は先王と反対に,宣教師を追放するなど排他的な政治を行ったため,フランスの介入を招き国勢は次第に傾いていった.
1861年にラナヴァルナ1世が亡くなると,あとを継いだラダマ2世は再び開放政策をとったものの,1863年に暗殺されてしまう.
その後はラソヘリナ,ラナヴァルナ2世,ラナヴァルナ3世と3代女王が続いたが,度々フランスとの紛争が起こり国家の衰退は明らかであった.
最後の王ラナヴァルナ3世は国難を乗り切るために行政改革を行い,イギリスに接近して軍の建て直しを図ったものの,1895年9月30日に首都タナナリブがフランス軍に制圧され,1896年8月6日正式にフランスの植民地となった.
**第二次世界大戦と独立**
フランスの植民地となったマダガスカルではあったが,独立の気運は徐々に盛り上がり,第2次世界大戦後の経済混乱を機に運動は一気に燃え上がった.
1947年には東海岸を中心に暴動が起こった.これはすぐに鎮圧されたものの,その後も運動は続いた.
1956年には行政権の一部を取り戻し,1960年6月26日に独立宣言が出され,正式に独立したのであった.
独立後のマダガスカルはフランスの影響を排し,1975年からは社会主義体制となったが,1990年代に世界的な社会主義の行き詰まりのなか再び自由主義に戻り現在に至っている.
もっと知りたい「マダガスカル」
*クリックして下さい!リンクします!
2017/08/14 爽快!夏色アラスカの旅
世界106か国、世界遺産190か所歩いた、旅好きな万年青年!
スーパーシニア!吉岡範明さん(機械S34卒)のホームページ「旅いつまでも」より
(旅行日) (2006.07.27~08.02)
旅程マップ デナリ国立公園の風景 マッキンリー遊覧飛行 アラスカ鉄道
*クリックして、「爽快!夏色アラスカの旅」をご覧ください!
アラスカの概要
<アラスカの歴史>
アメリカ合衆国の一部としてのアラスカの歴史は1867年に始まるが、 この地域の歴史は旧石器時代 (紀元前12,000年頃) にまで遡ることができるとされている。
一番早く住み着いたのはベーリング地峡を渡り、アラスカ西部に辿り着いたアジア人のグループである。
コロンブスの新大陸発見以前にアメリカにいた先住民のうち、ほとんどではないにしても多くがこの地峡を渡ってアメリカにやって来た。
ロシアの探検家を通じてヨーロッパとの接触が始まる頃には、この地域にはイヌイット等の様々な先住民が住んでいた。
アラスカについての文書に残る歴史のほとんどはヨーロッパによる植民にまで遡る。
ロシア海軍の聖ピョートル号に乗ったデンマークの探検家 ヴィトゥス・ベーリングがアラスカを「発見」したと記録されているが、先に発見したのは聖パーヴェル号に乗ったアレクセイ・チリコフであった。
彼は1741年7月15日、現在のシトカ市で陸地を発見した。ロシア・アメリカ会社はすぐにカワウソの狩りを開始し、アラスカ沿岸の殖民の支援を始めたが、高い船賃がネックになって経営はうまくいかなかった。
1867年4月9日、アメリカ国務長官のウィリアム・スワードが720万ドル(2005年現在の価値で9000万ドル)でアラスカを購入した。
1958年7月7日、大統領ドワイト・D・アイゼンハワーはアラスカを連邦に加えることを認めるアラスカ州法にサインし、1959年1月3日、アラスカは連邦の49番目の州となった。
1964年3月27日、マグニチュード9.2を記録するアラスカ地震が発生し、131人が犠牲になり多くの村々が壊滅した。
1968年に油田が発見され、1977年トランス・アラスカ・パイプラインが完成すると原油生産による収入で人口が増加に転じ、インフラ整備が進んだ。
1989年、エクソン・バルディーズ号がプリンス・ウィリアム湾で流出量1100万ガロンから3500万ガロンに及ぶ原油漏れ事故を起こし、沿岸は1600キロに亘って汚染された。
現在州の半分以上は連邦政府によって所有されている。豊富な資源をめぐって連邦と州との間で議論が続いているが、北極野生生物国家保護区にまつわる政治的な争いもある。
もっと知りたい「アラスカ」
*クリックして下さい!リンクします!
2017/07/31 モンゴルの大草原・野花探訪の旅
世界106か国、世界遺産190か所歩いた、旅好きな万年青年!
スーパーシニア!吉岡範明さん(機械S34卒)のホームページ「旅いつまでも」より
(旅行日) (2006.07.03~07.08)
旅程マップ ドウガノハット ドウガノハット 朝焼けの中のゲル
*クリックして、「モンゴルの大草原・野花探訪の旅」をご覧ください!
モンゴルの概要
<モンゴルの概要>
モンゴル国は、北及び北西はロシア、カザフスタンと、また東南から南西にかけて中国と接しています。
日本の約4倍の広さを持つ国土の約80%が草原で、まさにモンゴルは壮大な「草原の国」です。
北西部は高い山が連なる高原地帯で、北部と東北部は、針葉樹林帯があり、南東部にはゴビ砂漠が広がっています。
その他、河川や湖沼も数多くあり、変化富んだ国土が魅力の一つです。
毎年7月11日から3日間開催されるナーダム祭では、競馬、モンゴル相撲、弓の競技が行われ、観光客で賑わいます。
また、遊牧民の伝統的な移動式住居「ゲル」に宿泊し、草原や満天の星空を眺める時間は、究極の癒しといえるほど、忘れがたい思い出を作ってくれるでしょう。
<モンゴルの基本情報>
■国名 モンゴル国(Mongolia)
■首都 ウランバートル
■時差 日本との時差は-1時間。(日本が正午の時、ウランバートルは午前11時)
■面積 156万4,100平方キロメートル(日本の約4倍)
■政体 共和制
■人口 約290万人(2007年)
■民族 モンゴル人(全体の95%)及びカザフ人等
■言語 モンゴル語(国家公用語)
■宗教 チベット仏教等(社会主義時代は衰退していたが民主化(1990年)以降に復活。
1992年2月の新憲法は信教の自由を保障。)
■教育 初等教育(義務教育)5年、中等教育3年、高等教育3年の5・3・3制
■通貨 トゥグルク(Tg)
1USドル=1,550トゥグルク(2009年9月現在)
<モンゴルの気候と降水量>
モンゴルは内陸性気候の国で、湿気はなく、さっぱりとした爽やかな感覚です。また、夏でも朝晩や、雨の日と晴れの日の気温差が激しいのが特徴です。
夏は一番過ごしやすく、6~8月はモンゴル旅行のベストシーズンと言われます。また夏は雨の季節でもあり、年間降水量の約70%が降ります。
季節によって気温の変化が激しく、夏は+40℃近くまで上がり、冬は-30℃以下まで下がります。
また1日の中での気温変化も大きく、日中は汗ばむ陽気でも、日が落ちると0℃近くまで下がる事もめずらしくありません。
もっと知りたい「モンゴル」
*クリックして下さい!リンクします!
2017/07/17 北伊・ドロミテ山塊とオーストリ-アルプスの旅
世界106か国、世界遺産190か所歩いた、旅好きな万年青年!
スーパーシニア!吉岡範明さん(機械S34卒)のホームページ「旅いつまでも」より
(旅行日) (2006.06.21~06.30)
旅程マップ ドロミテ・カレッツア湖 オーストリア・ハイリゲンブルート ハルシュタット
*クリックして、「北伊・ドロミテ山塊とオーストリ-アルプスの旅」をご覧ください!
オーストリアの概要
<オーストリアの歴史概観>
オーストリアは、996 年に「オスタリッヒ」という名前ではじめて文書に登場しました。
1273 年から国の権力を握ったのはハプスブルク家です。ハプスブルク家は政略結婚により帝国の領土と勢力範囲を拡大していったのです。
神聖ローマ帝国皇帝フランツ 2 世は、1804 年にオーストリア皇帝フランツ 1 世として即位しましたが、その 2 年後ナポレオンがオーストリアを占領した際に神聖ローマ帝国皇帝の地位から退き、こうして神聖ローマ帝国は滅亡しました。
1867 年にオーストリア=ハンガリー二重帝国が成立し、2 つの独立した国家がフランツ・ヨーゼフ 1 世を共通の君主として連邦国家を形成することになりました。
第一次世界大戦と君主制時代を経て、1918 年に第一共和国が成立しました。
1938 年にオーストリアはオストマルクとしてナチス・ドイツに併合され、国家の独立性を失いました。
第二次世界大戦後、オーストリアは当初は連合国により分割統治されましたが、1955 年の国家条約により国家の主権を取り戻しました。
1995 年 1 月 1 日、オーストリアは EU に加盟しました。
もっと知りたい「オーストリア」
*クリックして下さい!リンクします!
2017/07/03 南米・地の果て パタゴニアの旅
世界106か国、世界遺産190か所歩いた、旅好きな万年青年!
スーパーシニア!吉岡範明さん(機械S34卒)のホームページ「旅いつまでも」より
(旅行日) (2006.02.24~03.07)
旅程マップ ロス・グレシアレス国立公園 パイネ国立公園 スペガッチーニ氷河風景
*クリックして、「南米・地の果て パタゴニアの旅」をご覧ください!
パタゴニアの概要
<麗しきパタゴニアの大地>
いったいパタゴニアってどこ?と思われる方もいることでしょうから、まずはパタゴニアの簡単な概要からご紹介します。
パタゴニアは我が国日本からもっとも離れた南米の、チリ・アルゼンチン南部に広がる広大な地域を差します。面積は110万平方キロ、なんと日本の約3倍。国のたった一部分でこの広さ。でも、ただ大きいだけじゃありません。ここパタゴニアはアンデス山脈を境にチリ側、アルゼンチン側にわかれ、気候、地形ともに興味深い特徴があります。
アルゼンチン側は広大なパンパ(平原)と不毛な大地、チリ側はフィヨルドが複雑に入り組み、山と湖の変化に富んだ地形。どこへ行ってもいろいろな景色が目の前に現れ、美しい湖、雪を抱いた雄大な山々や青く輝く氷河などがあり、旅の楽しみは尽きません。ではこれから、とっておきの見どころの数々の登場です。
聖ヨハネ教会堂や、1547年に完成した騎士団の宮殿などが有名です。
<青々と輝くパタゴニアの宝石 ペリトモレノ氷河>
まずご紹介したいのが、アルゼンチン側の顔・ペリトモレノ氷河。全長35キロ、表面積195平方キロを誇るこの氷河は、数あるパタゴニアの氷河の中でも1,2を争う美しさを誇り、雄大で青々と輝く巨大な氷壁には圧倒されます。とにかくでかく、美しい!
そして最大の見ものは時折、轟音をたてて湖へと巨大な氷が崩落していく豪快な景色。長い年月を旅してきた氷河の終焉です。この見事な氷河の最終ステージをぜひ展望台から見届けてください。
また、この氷河はただ見れるだけじゃありません。なんと場所を移せば氷河の上を歩けてしまうのです。氷河の縁までボートと徒歩で向かい、ここからいよいよ氷河を歩き始めます所々にブルーホールと呼ばれる裂け目があり、そこを覗くと透き通るくらい美しいブルーの輝きがみられます。そしてトレッキングの締めくくりは皆で“ウイスキーのペリトモレノ氷河割り”で乾杯。最果ての地で味わうこの格別なウイスキーは日本のどの高級バーでも味わえない贅沢な代物です。
アイゼンは使いますが、2時間程度の簡単なトレッキングで健康な方ならば誰でもお楽しみいただけます。パタゴニアを代表するペリトモレノ氷河。あなたも、氷河の上を歩いてみませんか?
<山と氷河と湖の夢の競演 パイネ国立公園>
チリ側の顔といえばパイネ国立公園。大阪府ほどの面積に匹敵するこの広大な国立公園にはトレッカー憧れの見どころがいっぱい詰まっています。4本の切り立った岩山からなるパイネタワー、まるで角の様な形のクエルノス、雪と氷河を抱いた雄大なパイネグランデ、轟音とともに流れ落ちる滝サルトグランデ、そして青々と輝くグレイ氷河など。行く先々に見事な景色を展開して、見るものを楽しませます。まさに“オールスターが勢揃い!豪華夢の共演”という感じで、自然好きの方ならたまらないことでしょう。
車で廻っても十分楽しめますが、やはりここは自分の足で見て廻りたいところです。ここパイネはトレッキングルートが完備されていて、健康な方ならどなたでもトレッキングが楽しめます。4泊5日のトレッキングが一般的ですが、パイネタワー、クエルノス、フランス谷、そしてグレイ氷河と日替わりで見るものが違ってくるので、毎日が楽しくて仕方がありません。
トレッキングは初心者用コース、健脚向きコースいずれの方にも楽しめるようにルート選定できるのも魅力のひとつです。あなたも、パタゴニアの大自然の懐へ飛び込んでみませんか?
<移りゆく素晴らしき世界 中部パタゴニア>
最後にぜひご紹介したいのがこの中部パタゴニアです。パタゴニアをご存知の方でも「えっ? 中部ってナニがあるの?」と疑問に思われる方もいることでしょう。
実際、中部パタゴニアなんてどのガイドブックをみても殆どが空白地帯。地名はおろか、道があるのかないのかさえもわからない状態です。が、この空白地帯こそ、パタゴニアの本当の姿が存在するのです。何と言ってもその魅力はドラマチックな景色の移り変わり。見渡すかぎり広大な、荒涼とした風景が続くアルゼンチン側から森と湖の風光明媚な美しい風景が続くチリ側への変化は、とても面白みがあり楽しみは尽きません。
中部パタゴニアの旅はアルゼンチン側の街コモドロリバダビアからスタートします。果てしなく続く荒涼としたパンパ(草原)地帯を西に走り、点在する石油採掘機を見ながら西へ。アルゼンチン国境の町ロスアンティグオスまでは山もなく谷もなく、どこまでも荒涼としたパンパ地帯が続きます。この町の郊外にロスマノス壁画という見どころがあります。
ぺリトモレノより南へ下ったところに突如谷が現れます。この谷の中腹の洞窟に無数の手の形をした壁画があります。今から約1万年前のインディへナが残したもので、当時彼らが神への信仰の証として描いた見事なものです。ここからいよいよチリ側へ入ります。
国境を過ぎたあたりから徐々に風景が変り始め、荒涼とした世界から森と湖の風光明媚な世界へ変っていきます。チリ側の国境の町チレチコを過ぎるといよいよアウストラル道路に入ります。この道路はチリ・中部パタゴニアを貫く道で、この地に生活する人々の重要な通り道としてももちろん観光としての楽しみが尽きません。これ以上に無いというくらい完ぺきなコバルトブルーのヘネラルカレーラ湖、ベルトラン湖そしてベイカー川。頂上がお城の様な形をした雄大な岩山セロカスティージョ、ヘネラルカレーラ湖に浮かぶ不思議な形をした通称“大理石の教会”などなど次から次へと美しい景色が展開します。
そして、チリ・中部パタゴニアの中心の町コジャイケを通り、太平洋側へ到着です。
まだまだ旅はまだ終わりません。ここからクルーズ船に乗りチリ・中部パタゴニアのハイライト、サンラファエル氷河に向かいます。この氷河はチリ最大級の氷河の一つで、船での アプローチのみというアクセスの難しさで人を寄せ付けない為か、その美しさは格別で、その青々と輝く氷壁には言葉を失います。まさに旅の最後にふさわしい素晴らしい眺めです。このサンラファエル氷河を見ながら旅路の果ての思いにひたってみるのも良いでしょう。
もっと知りたい「パタゴニア」
*クリックして下さい!リンクします!
2017/06/19 地中海・マルタ島の旅
世界106か国、世界遺産190か所歩いた、旅好きな万年青年!
スーパーシニア!吉岡範明さん(機械S34卒)のホームページ「旅いつまでも」より
(旅行日) (2006.01.14~01.21)
旅程マップ アッパーバラッカ・ガーデンからの風景 ハガール・イム神殿 イムナイドラ神殿
*クリックして、「地中海・マルタ島の旅」をご覧ください!
マルタ共和国の概要
マルタ共和国はマルタ島、コミノ島、ゴゾ島の3島からなる、イタリアの足下、シチリア島の南90キロ程度にある小さな国です。
2004年5月EUに加盟しました。公用語は、マルタ語と英語。168年間、英国の統治下にあったため、イギリス英語を話す人が多くいます。
首都ヴァレッタには、人口は7,048人(2000年度調べ)1980年にユネスコの世界遺産に登録されています。
聖ヨハネ教会堂や、1547年に完成した騎士団の宮殿などが有名です。
地中海にありながら英国の伝統が息づく暮らしは、私たち日本人が英語に慣れ、身につける環境としてまさに絶好の環境です。歴史の奥行き深い国で過ごすアカデミックな留学生活。リゾートの風を感じながら、本格的な英語研修が期待できます。
古代から交易の地として栄えるが、さまざまな国から支配を受ける。
もっと知りたい「マルタ島」
*クリックして下さい!リンクします!
2017/06/05 イエメン摩天楼紀行 & ドバイ の旅
世界106か国、世界遺産190か所歩いた、旅好きな万年青年!
スーパーシニア!吉岡範明さん(機械S34卒)のホームページ「旅いつまでも」より
(旅行日) (2005.09.23~10.02)
旅程マップ シバームの摩天楼都市 サナアの旧市街地 目だけ露出の黒装束の女
*クリックして、「イエメン摩天楼紀行 & ドバイ の旅」をご覧ください!
イエメンの概要
正式名称はイエメン共和国。
古代から交易の地として栄えるが、さまざまな国から支配を受ける。
首都サヌアは現存する最古の都市で世界遺産。2,300年前の建物をそのまま残し半月刀を帯刀した男性や黒ずくめの女性などが行きかう姿は圧巻。
また、インド洋のガラパゴス諸島とも呼ばれる独自の生態系を持つ、ソコトラ島を有する。ソコトラ島は一度ググる事をおススメする。
首都サヌアは2200mの高原にありモンスーンの影響を受け雨量も多いが、大半が砂漠地帯であるため農業や産業が乏しく、国民の約半分が一日2ドル以下で過ごしている。
さらに、湾岸戦争でイラクよりの立場を取ったために援助も乏しい。アラブで最も開発が遅れた国とされる。
また、酒などの代用品としてカート(チャット)と呼ばれる麻薬の一種が日常的に使用されている。といっても毒性・効果が低いので日本では規制されてなかったりする。
お酒やコーヒー程度の効果があり、葉のままかじってガムみたいに噛 みつづけると効果が現れる。
もっと知りたい「イエメン」
*クリックして下さい!リンクします!
2017/05/22 U.S.A・Canada Drive Trip の旅
世界106か国、世界遺産190か所歩いた、旅好きな万年青年!
スーパーシニア!吉岡範明さん(機械S34卒)のホームページ「旅いつまでも」より
(旅行日) (2005.07.31~08.10)
旅程マップ セントメリーレークから望む! Waterton Lakes Antelope Canyon
*クリックして、「U.S.A・Canada Drive Trip の旅」をご覧ください!
カナダの概要
「カナダは先住民、仏語圏、英語圏という三つの土台の上に建てられ、常に新しい試みに挑み続けています。
これは弱点ではなく、強みです。我々が今日も創造を続けているのは、450年前、フランス人が初めて先住民に出遭ったとき、政治的試みとして始まったものです。
その複雑で歴史的な試みは、世界的にも大きな成功を収めていると言えるでしょう。
私達は暗闇の中を手探りし、光に向かって、カナダの文明の創造の道をたゆみなく歩んできました。
・歴史年表
カナダで過去千年間に起きた主な出来事の年表。また、Histor!ca で、カナダの豊かな歴史を発見できます。
・世界におけるカナダ (英語・フランス語)
世界におけるカナダの役割とその他の重要な国際問題
・政府
カナダの各レベルの政府(連邦、州/準州、市町村)とその仕組み
・政治機構と司法制度
カナダの政治および司法制度の仕組み
・経済 (英語・フランス語)
統計および連邦政府の豊富な情報、経済的概念やイベントの情報
・環境 (英語・フランス語)
カナダの地理:地質、生態、水資源、気候
もっと知りたい「カナダ」
*クリックして下さい!リンクします!
2017/05/08 スイスアルプス・ハイキングの旅
世界106か国、世界遺産190か所歩いた、旅好きな万年青年!
スーパーシニア!吉岡範明さん(機械S34卒)のホームページ「旅いつまでも」より
(旅行日) (2005.06.15~06.24)
旅程マップ エッシネン湖風景 アルプスに飛ぶパラグライダー 逆さマッターホルン
*クリックして、「スイスアルプス・ハイキングの旅」をご覧ください!
スイスの概要
スイスはヨーロッパ中央部に位置する内陸国である。面積は41,290km²(日本の九州よりもやや小さい)と小さな国で、うち96%の39,770km²が陸地である。
周辺には東にオーストリアとリヒテンシュタイン、南にイタリア、西にフランス、北にドイツと接する。
スイスは南のイタリアとの国境近くにアルプス山脈が聳えていることでも広く知られており、その北側には国の中央を東西にわたって台地が広がっている。
国民の大半はこの台地(スイス高原)上に住んでおり、国の西側のフランスとの国境にはジュラ山脈とレマン湖がある。
ドイツとの国境は西側はライン川によって隔てられ、東側はボーデン湖が国境となっている。
現在スイスには23の州(カントンと呼ぶ)があり、このうち3州はさらに2つずつの準州に分割される。
スイス高原に位置する州は人口が多く産業が発展しておりプロテスタントの信者が多いのに対し、アルプス山脈に位置する州ではカトリックが信仰されており人口が少なく観光収入に依存する部分が多い傾向にある。またスイスでは4言語が公用語として定められており人口の60%がドイツ語、20%がフランス語、6.5%がイタリア語、0.5%がロマンシュ語を話している。首都ベルンを境に東ではドイツ語、西ではフランス語の話者が多く、南のティチーノ州ではイタリア語の話者が人口の過半数を占める。一方でロマンシュ語はグラウビュンデン州の一部などで話されているのみにとどまっており絶滅の危機にあると言われている。
もっと知りたい「スイス」
*クリックして下さい!リンクします!
2017/04/24 野生動物の王国・ケニアの旅
世界106か国、世界遺産190か所歩いた、旅好きな万年青年!
スーパーシニア!吉岡範明さん(機械S34卒)のホームページ「旅いつまでも」より
(旅行日) (2005.05.07~05.14)
旅程マップ バリの夜明け マサイ族 アフリカハゲコウ
*クリックして、「野生動物の王国・ケニアの旅」をご覧ください!
ケニアの概要
アフリカ大陸の東海岸に赤道をまたがるように位置するケニアの面積は約586,600平方キロメートル。
日本の約1.5倍の国土を有します。
内水域はおよそ10,700平方キロメートルで、この大半はヴィクトリア湖およびトゥルカナ湖が占めています。
ケニアは、雪をいただく氷河作用を受けた高山、断層と火山の大地溝帯、古代の花崗岩の丘、平坦な砂漠地形、サンゴ礁と小島などがあり、多様性に富んだ地形が特徴となっています。
もっと知りたい「ケニア」
*クリックして下さい!リンクします!
2017/04/10 中央アジア4ヵ国周遊の旅
世界106か国、世界遺産190か所歩いた、旅好きな万年青年!
スーパーシニア!吉岡範明さん(機械S34卒)のホームページ「旅いつまでも」より
(旅行日) (2005.04.06~04.22)
旅程マップ 世界遺産・サマルカンド 世界遺産・ヤサウイ廟 世界遺産・ヤサウイ廟
*クリックして、「中央アジア4ヵ国周遊の旅」をご覧ください!
中央アジア5ヶ国大周遊の旅・・であったが、出発前にキルギスの政変でやむなく訪問中止となり結局4ヶ国周遊の旅となった。
ウズベキスタンの概要
ウズベキスタンは1991年12月より独立国家共同体 (CIS) に加盟している。
しかし、1999年に再統合に反対し、CIS集団安全保障体制から脱退した。
これ以降、ウズベキスタンは自国の安全保障を脅かすと見られたタジキスタンとアフガニスタンの対立の解消を手助けするため、タジキスタンにおけるCIS平和維持軍や国際連合が組織するグループに参加している。
ウズベキスタンは対テロ戦争というアメリカ合衆国の政治指針を支持しており、アフガニスタンやイラクで起きている紛争解決に対し協力していた (しかし2005年にアンディジャン事件が起き、アメリカ合衆国が非難声明を出したことで両国の関係は悪化、ウズベキスタンはアメリカ合衆国にカルシ・ハナバード空軍基地から撤退するよう要求した) ウズベキスタンは国際連合、欧州・大西洋パートナーシップ理事会、平和のためのパートナーシップ、欧州安全保障協力機構 (OSCE)に加盟しており、7つの中央アジアの国々、すなわちパキスタン、ウズベキスタン、カザフスタン、トルクメニスタン、アフガニスタン、キルギス、タジキスタンからなるイスラム協力機構 (OIC) や経済協力機構にも加盟している。
ウズベキスタンはカザフスタンやキルギス、1998年3月にタジキスタンが参加して結成された中央アジア連合のメンバーでもある。
もっと知りたい「ウズベキスタン」
*クリックして下さい!リンクします!
カザフスタンの概要
カザフスタンの国土面積は日本の約7倍にあたる272.5㎢で、旧ソ連ではロシアに次ぐ大きさになります。
人口は1640万人で首都はアスタナ。
カザフ系(約65%)、ロシア系(約22%)、ウズベク系(約3%)、ウクライナ系(約2%)、ウイグル系(1.5%)、タタール系(約1.2%)、ドイツ系(約1%)、その他(約4.5%)と多民族国家になっています。
言語は少々複雑ですが、公用語はロシア語ですが、国語はカザフ語になります。
宗教分布としては70%ほどがイスラム教で残りはロシア正教という状況のようです。
国として、国境をロシアと接しており政治的にも経済的にも関係が深いためロシアとの関係維持は非常に重視しつつ、中国との関係も重視している様子がうかがえます。一方で、日本との関係も良好に維持しており、米国やEUとも同様に良好な関係が維持できているのが特徴です。
経済協力などの主要援助国には米国、日本、ドイツ、英国、ノルウェーなどが名を連ねており、日本の有償資金協力/無償資金協力、ならびに技術協力は累計で約1200億円を超える金額に達しているようです。
もっと知りたい「カザフスタン」
*クリックして下さい!リンクします!
トルクメニスタンの概要
トルクメン人は伝統的に遊牧民として生活してきており、トルクメン人の近代化を図ったものの成功を収めたとはいえないソビエト連邦が崩壊した今日においても同様である。
実際、彼らは1930年代にヨシフ・スターリンによって強制的にまとめあげられるまで一度もまとまった国家や民族集団を形成したことがなかった。
国家としてまとまる以前、トルクメン人は幾つかの部族にわかれており、それぞれの部族は独自の方言を話し、独自の民族衣装を着て生活していた。
トルクメン人は「トルクメン絨毯(英語版)」を制作することで有名であるが、この絨毯は西洋ではしばしば「ブハラ絨毯」と誤った名称で呼ばれる。
トルクメン絨毯は色鮮やかで精巧な作りになっており、様々なトルクメニスタンの部族間の区別をつける際に非常に重宝する。
もっと知りたい「トルクメニスタン」
*クリックして下さい!リンクします!
タジキスタンの概要
東に中華人民共和国、西にウズベキスタン、南にアフガニスタン、北にキルギスの4か国と国境を接する内陸国である。
国土の西半分はゴルノ・バダフシャン自治州である。ここには、パミール人という、タジク人とはまた別の民族も暮らしている。彼らはタジク語のほか、パミール諸語を話す。
漢字では「汰爾奇斯坦」。「〜スタン」はペルシャ語における「〜国」を意味する。
英語の正式名称は"Republic of Tajikistan"。
東西で気候が大きく変わる。東部は年間200mm以下の乾燥地帯であるが、西側は1500mm以上の多雨地域が広がる。
もっと知りたい「タジキスタン」
*クリックして下さい!リンクします!
2017/03/27 インドネシアの世界遺産紀行
世界106か国、世界遺産190か所歩いた、旅好きな万年青年!
スーパーシニア!吉岡範明さん(機械S34卒)のホームページ「旅いつまでも」より
(旅行日) (2005.02.22~02.27)
旅程マップ バリの夜明け 世界遺産・ブランバナン寺院 世界遺産・ブロブドール遺跡
*クリックして、「インドネシアの 世界遺産紀行」をご覧ください!
インドネシアの概要
インドネシア共和国、通称インドネシアは、東南アジア南部に位置する共和制国家。首都はジャワ島に位置するジャカルタ。
5,110kmと東西に非常に長く、また世界最多の島嶼を抱える国である。赤道にまたがる1万3,466もの大小の島により構成される。
人口は2億3000万人を超える世界第4位の規模であり、また世界最大のイスラム人口国としても知られる。
島々によって構成されている国家であるため、その広大な領域に対して陸上の国境線で面しているのは、東ティモールのティモール島、マレーシアのカリマンタン島(ボルネオ島)、パプアニューギニアのニューギニア島の3国だけである。
海を隔てて近接している国は、パラオ、インド(アンダマン・ニコバル諸島)、フィリピン、シンガポール、オーストラリアである。
東南アジア諸国連合(ASEAN)の盟主とされ、アセアン本部もインドネシアの首都ジャカルタにある[3]。そのため、2009年以降、アメリカ、中国など50か国あまりのASEAN大使が、ASEAN本部のあるジャカルタに常駐[4]。日本も、2011年(平成23年)5月26日、ジャカルタに東南アジア諸国連合(ASEAN)日本政府代表部を開設し、ASEAN大使を常駐させている。
もっと知りたい「インドネシア」
*クリックして下さい!リンクします!
2017/03/13 クロアチアとスロヴェニア 世界遺産紀行
世界106か国、世界遺産190か所歩いた、旅好きな万年青年!
スーパーシニア!吉岡範明さん(機械S34卒)のホームページ「旅いつまでも」より
(旅行日) (2004.11.24~12.01)
旅程マップ
*クリックして、「クロアチアとスロヴェニア 世界遺産紀行」をご覧ください!
クロアチアの概要
クロアチアは15世紀にはオスマン帝国に征服されていたが、18世紀末までに、オーストリア・ハンガリー帝国によって回復される。
オーストリア=ハンガリー帝国では自治権を認められており、クロアチアは帝国内の他地域と比較しても体制側に協力的だった。
しかし、第一次世界大戦の敗北からオーストリア・ハンガリー帝国が崩壊。オーストリア・ハンガリーから離脱したクロアチアは、南スラブ民族による連邦国家の構成と言うセルビア王国の提案を受けて、セルビア・クロアチア・スロヴェニア王国の成立に参加。国名をユーゴスラビアとした。
しかしクロアチア人は政府をコントロールしているのはセルビア人であるとする反発が大きくクロアチア自治州を設定したが不満は内包していた。
1941年には反独クーデターによる親英政府打倒の為にユーゴスラビアに侵攻したナチス・ドイツの支援を背景として、クロアチア、ダルマチア、スラヴォニアとヴォイヴォディナ、ボスニア・ヘルツェゴヴィナの一部に跨るクロアチア独立国を成立させる。
しかしクロアチア独立国は、共産主義者同盟が指導するパルチザンによって自力開放されパルチザン闘争を主導したチトー大統領によって多民族国家ユーゴスラビアは維持された。
東欧地域で社会主義政党が続々と倒れ民主化の気運が高まると、ユーゴスラビアでもこれを認め1990年に戦後初の複数政党制による自由選挙が実施された。
クロアチアではユーゴスラビアからの分離独立を求め1991年に独立の可否を問う国民投票が実施され、78%の賛成。これを受けてスロヴェニアとともに独立を宣言した。
しかしクロアチア領内にも多く住むセルビア人は、クロアチアの独立に反対していた。ユーゴスラビア連邦軍はセルビア人保護を目的にクロアチアに介入、これに対抗したクロアチア軍は、ユーゴスラビア軍と全面衝突しクロアチア紛争が発生1995年まで続きます。
また1992年ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争にも介入し、セルビア人居住地域からセルビア人を排除し、これらの地域を国土とした独立国として現在に至る。
スロベニアの概要
スロベニアは、西はイタリア北はオーストリア、南はクロアチア、東はハンガリーに国境を接している国です。
中世時代、その時代の力をもつ近隣の帝国に編入や所領、支配されることを繰り返し、近代まできました。
1945年、社会主義体制のユーゴスラビアの構成国となり、スロベニア人民共和国となりましたが、ソビエトの影響をあまり受けない、自主管理社会主義の国として1991年まで発展しました。
1991年6月、ユーゴスラビアとの連邦を解消し、独立。現在のスロベニア共和国となりました。
スロベニア共和国は、比較的小さな国です。面積は日本の四国の大きさ程の国で、東南北を他の国と国境を接しているため、接している国の影響を大きく受けているところがあります。特に食文化は顕著ですが、受けた影響を上手に自国のものとし、発展させてきたのがスロベニアの特徴かもしれません。
他のヨーロッパ諸国同様、スロベニアは観光スポットがたくさんあります。
おとぎ話に出てくるようなお城や湖、中世の建築物の街など、スロベニアを旅すれば、まるで自分がおとぎ話の世界にいるような気分になる。そんな国なのかもしれません。
もっと知りたい「クロアチアとスロヴェニア」
*クリックして下さい!リンクします!
2017/02/27 ベトナム大縦断 世界遺産紀行
世界106か国、世界遺産190か所歩いた、旅好きな万年青年!
スーパーシニア!吉岡範明さん(機械S34卒)のホームページ「旅いつまでも」より
(旅行日) (2004.10.17~10.24)
旅程マップ
*クリックして、「ベトナム大縦断 世界遺産紀行」をご覧ください!
ベトナムの概要
ベトナム社会主義共和国は、東南アジアのインドシナ半島東部に位置する社会主義共和制国家。首都はハノイ。
ASEAN加盟国、通貨はドン、人口9,250万人(2014年末)。
国土は南北に細長く、北は中華人民共和国、西はラオス、南西はカンボジアと国境を接する。東は南シナ海に面し、フィリピンと相対する。
アメリカの介入と南北分断時代
インドシナ戦争
1946年11月、ハイフォン(海防)でのフランス軍との衝突から、フランスに対する独立戦争(第一次インドシナ戦争、1946年 - 1954年)が始まる。
1949年、フランスはサイゴンにバオダイを復位させ、ベトナム国として独立を認める。
中国、ソ連は、ベトナム民主共和国を承認。北ベトナムの土地改革(ベトナム語版)(1953年 - 1956年)。
1954年5月、ディエンビエンフーの戦いでフランスは敗北、7月ジュネーヴ協定を結び、ベトナムから撤退、独立戦争終結。同時に、北緯17度線で国土がベトナム民主共和国(北ベトナム)とベトナム国(南ベトナム)に分断される。
10月、南ベトナムではアメリカを後ろ盾にゴ・ディン・ジェムが大統領に就任、国名をベトナム共和国にする。
1960年12月、南ベトナム解放民族戦線結成。
ベトナム戦争
1962年2月、アメリカ合衆国はサイゴンに援助軍司令部を作り、軍事介入によるベトナム戦争(第二次インドシナ戦争)が始まる。
1963年11月22日にケネディ大統領が暗殺され、ジョンソンが米大統領に就任すると、1964年8月2日と4日のトンキン湾事件以降、米軍は戦争に直接介入するようになる。
1965年2月、アメリカが北ベトナムの爆撃(北爆)を開始し、本格的な戦争に突入する。
1968年1月、南ベトナム全土で解放戦線・北ベトナムのテト攻勢により、アメリカは大打撃を受ける。
5月、パリ和平会談を開始したが、会議は中断してしまう。同年10月、ジョンソン政権が北爆を中止して会議が再開された。
1969年1月20日、ニクソン政権が誕生し、南北ベトナム、解放戦線、アメリカの4者によるパリ和平会談が始まる。
6月、南ベトナムで解放戦線は、南ベトナム共和国革命臨時政府を建設し、ベトナム共和国と対峙する。
9月2日、ホー・チ・ミンが死去し、レ・ズアンが第一書記として党のトップとなる。
1972年4月、アメリカ・ニクソン政権は北爆を再開する。
1973年1月、南北ベトナム政府および臨時革命政府ならびにアメリカの4者が、パリ和平協定に調印する。
1973年、日本との国交が樹立される。
1975年4月30日、北ベトナムと解放戦線が春の大攻勢を行うと、南ベトナムのズオン・バン・ミン大統領は全面降伏する。
サイゴンは陥落し、ベトナム共和国は崩壊に至る。
南ベトナム共和国の名の下に北ベトナムが実権を掌握し、ベトナム戦争は終結した。
南北ベトナム再統一以後
1976年4月、南ベトナム消滅による南北統一、初の南北統一選挙が行なわれた。
1976年7月2日、ベトナム民主共和国をベトナム社会主義共和国に改名。
1976年12月、ベトナム労働党第4回全国代表者大会をハノイで開き、旧名称であるベトナム共産党を再度採用した。
カンボジア・ベトナム戦争と中越戦争
カンボジアによる多くの国境侵犯やバチュク村の虐殺などにより、1978年12月にカンボジア・ベトナム戦争(第三次インドシナ戦争、1978年 - 1989年)でカンボジアへの侵攻を開始。
1979年、侵攻を非難する中華人民共和国がベトナムを攻撃し、中越戦争が開始される。
世界各国は援助を停止したためベトナムは孤立するが、戦争期に中ソから支援されまたアメリカや南ベトナムから鹵獲・接収した多種多様な近代兵器と実戦経験豊富な古参兵を擁するベトナムは、文化大革命で混乱・疲弊した中共軍を相手に善戦し、アメリカに続き国際連合五大国の一角である中国を一度は退けた。
1986年7月、レ・ズアンが死去。12月、第6回全国代表者大会以降、チュオン・チン国家評議会議長体制は、社会主義型市場経済を目指す『ドイモイ(刷新)政策』を開始し、改革・開放路線に踏み出す。
1988年3月14日、ジョンソン南礁が中華人民共和国に占領される(スプラトリー諸島海戦)。1989年9月、国内経済が疲弊したベトナムは、カンボジアから完全撤兵し、カンボジア・ベトナム戦争が終結。
1991年、ヴォー・チ・コン国家評議会議長が訪中して江沢民総書記と会談、越中関係正常化。
関係改善期
1992年9月22日、レ・ドゥック・アインが国家主席に就任。
1993年2月、ベトナムとフランスが和解。当時のフランス大統領はフランソワ・ミッテラン。
1995年7月、クリントン・アメリカ大統領がベトナムとの外交関係樹立を発表。
1995年8月5日、ベトナムとアメリカが和解。7月、東南アジア諸国連合 (ASEAN) はベトナムの加盟(7番目の加盟国)を認める。10月、所有権や契約の考え方を盛り込んだ、初めての民法ができる。1996年1月、ASEAN自由貿易地域 (AFTA) に参加。1997年、チャン・ドゥック・ルオンが国家主席に就任。1998年、アジア太平洋経済協力 (APEC) 参加。2003年7月5日 フォンニャーケーバン国立公園世界遺産に登録。
2003年、日越投資協定締結。2006年初頭、Bui Tien Dungが拘留される。6月27日、チャン・ドゥック・ルオン国家主席の引退に伴い、新国家主席にベトナム共産党のグエン・ミン・チェット政治局員(ホーチミン市党委員会書記)をベトナムの国会は選出した。また、引退するファン・ヴァン・カイ首相の後任にグエン・タン・ズン党政治局員を国会は選出した。6月28日、新首相の提案に基づき8閣僚の交代人事を国会は承認した。ダオ・ディン・ビン(ベトナム語版)交通運輸相は同省傘下の疑獄事件『PMU 18 scandal』で指導責任を問われ、事実上更迭された。
2007年1月11日、世界貿易機関 (WTO) に正式加盟した。150番目の加盟国となった。
2007年10月16日、国連総会で安全保障理事会の非常任理事国に初選出された。
もっと知りたい「ベトナム」
*クリックして下さい!リンクします!
2017/02/13 中国・九寨溝、黄龍 世界遺産紀行
世界106か国、世界遺産190か所歩いた、旅好きな万年青年!
スーパーシニア!吉岡範明さん(機械S34卒)のホームページ「旅いつまでも」より
(旅行日) (2004.07.29~08.08)
旅程マップ 世界遺産・黄龍
*クリックして、「中国・九寨溝、黄龍 世界遺産紀行」をご覧ください!
九寨溝の概要
中国四川省の山奥に、30キロにもわたる長い渓谷があります。それが「九寨溝」。「九寨溝」の神秘的なブルーの水は、炭酸カルシウムによるものです。炭酸カルシウムが水に浮かぶ微小なゴミまでも沈めてしまい、湖底に溜まった白い沈殿物が光を反射するため、昼間は吸い込まれるほどの青に、夕陽の時間は燃えるようなオレンジに見えます!
九寨溝には見どころがいっぱいあります。ただの池が一つあるだけでなく、幾つもの池の総称が九寨溝というわけですね。実際に見てみると、さすが「一生に一度は見てみたい」と言われるだけあって、その素晴らしさ、美しさは群を抜いています。日本の各地にも青色に輝く池はありますが、世界遺産の九寨溝には流石にかなわないでしょう。
黄龍の概要
黄龍風景区は中国四川省アバ・チベット族チャン族自治州松潘県にある景勝地。
「黄龍の景観と歴史地域」としてユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されている。
絶滅危惧種であるジャイアントパンダや金糸猴の貴重な生息地でもあり、2000年にユネスコの生物圏保護区に指定された。
岷山山脈の南側に位置しており、四川省の省都成都から北に約230km離れている。
四姑娘山の概要
四姑娘山域は、四川省の山岳地帯で、四姉妹の伝説を擁した四姑娘連峰を中心とした、中国のアルプスとも言われる一帯です。
連峰はそれぞれ主峰・四姑娘山(6250m)、三姑娘山(5355m)、二姑娘山(5276m)、大姑娘山(5025m)という堂々たるもので、山麓にはチベット少数民族の集落があり、森林と渓谷・沼沢・草原・湿原などの変化に富んだ美しい景観が広がっています。
雨季に当たる6月中旬くらいから、山麓は色とりどりの花が咲き乱れます。赤や青や黄色・白などのケシ、薄紫や黄色のサクラソウ、チベットアツモリソウや黄色のアツモリソウ等、大変珍しい花々も含め、山麓はまさに桃源郷の世界となります。
日隆(りーろん)の村は標高が約3,150mの谷あいにあります。ヒマラヤの東端に当たるこの地域はもともとチベット文化圏で、観光地化が進み近代的なホテルが増えてきた今でも、伝統的な服装や生活様式を垣間見ることができます。
もっと知りたい「中国・九寨溝、黄龍、四姑娘山」
*クリックして下さい!リンクします!
2017/01/30 北インド世界遺産紀行
世界106か国、世界遺産190か所歩いた、旅好きな万年青年!
スーパーシニア!吉岡範明さん(機械S34卒)のホームページ「旅いつまでも」より
(旅行日) (2004.07.01~07.05)
旅程マップ 世界遺産・ファーテブルシークリー
*クリックして、「北インド世界遺産紀行」をご覧ください!
北インドの概要
北インドは、インドの北半部を大まかに示す地理的概念である。ヒンドゥスターンとも呼ばれる。文化圏として広く見る場合には現在のインドだけでなく、パキスタンやバングラデシュ、ネパールにもまたがる概念である。いっぽう同じインド領内でも南インドのほか、北東インドもあまり含まれない。
地形的にはヒンドスタン平原が大きな面積を占める。また気候的には温帯夏雨気候(亜熱帯)、熱帯のサバナ気候、乾燥帯のステップ気候などにまたがり、北辺のヒマラヤ山脈などは高山気候にも分類される。
民族的には主にインド・アーリア人を祖とする人びとが居住しており、言語的にはインド語派のサンスクリット語を起源とする言葉を大多数の者が日常的に使用しているため、ヒンディー語とウルドゥー語を同一の言語とみた場合のヒンドゥスターニー語が実質的に共通語として機能している(ボリウッド映画で使われる言語がこれである)。
しかし他に同じサンスクリット起源でもベンガル語やパンジャーブ語、マラーティー語などの言語を母語とする者も多いうえ、少数だがサンスクリット起源ではない部族の言語や英語を母語にする者もいる。
古代北インドでは十六大国と呼ばれる国が覇を競い、宗教的にはカースト制度に基づくバラモン教が支配的だった。これへの批判として仏教やジャイナ教が生まれ、十六大国のなかから抜け出したマガダ国のマウリヤ朝なかでもアショーカ王が特に仏教を厚く保護した。しかし王朝が移り変わる中でバラモン教は土着信仰を取り込んでヒンドゥー教となり、グプタ朝やヴァルダナ朝の時代にはヒンドゥー教のほうが仏教よりも優勢となっていた(インドにおける仏教の弾圧、ヒンドゥー教における釈迦も参照)。仏教はタントラ教の影響を受け密教化したものの、むしろヒンドゥー教に吸収される結果となった。吸収を拒む一派はチベットに移り、チベット仏教を作り上げた。
その後、中世に侵入したガズナ朝、ゴール朝そしてデリー・スルターン朝、ムガル帝国と続く時代にはイスラーム王朝の力が強く、北インドのイスラーム化が進んでいった(しかしヒンドゥー諸勢力の抵抗も強かった)。またムガル帝国の時代には、ヒンドゥー・イスラームの双方から影響を受けたシク教が、パンジャーブを拠点に創始された。
日本や欧米をはじめ、海外の諸国ではインドというと、まず先に連想されるのは北インドの事物であることが多い(例えばタージ・マハルは北インドのアーグラーにある)。従って、わざわざ「北インド」と限定していう場合は、現代でもドラヴィダ人・ドラヴィダ語族が大多数を占め言語的・文化的に大きく違う「南インド」への対義語という面を強調するニュアンスもある(例えば現在、ウィキペディアでは「南インド」は35言語版が存在するのに対して「北インド」は21言語版しかなく、非対称である)。料理や食文化も北インドと南インドではかなり異なる。
なお狭義の「北インド」は現在のインドの行政上の区分で、インドの地方行政区画のうちジャンムー・カシミール州、ヒマーチャル・プラデーシュ州、ウッタラーカンド州、ハリヤーナー州、パンジャーブ州、ラージャスターン州、ウッタル・プラデーシュ州、ビハール州、ジャールカンド州、チャッティースガル州、マディヤ・プラデーシュ州、そしてチャンディーガルおよびデリー首都圏を指す(地図では濃緑色の部分。ビハールとジャールカンドの両州は東インドに含まれる場合もある)。
もっと知りたい「北インド」
*クリックして下さい!リンクします!
2017/01/16 ゆったり スリランカ世界遺産紀行
世界106か国、世界遺産190か所歩いた、旅好きな万年青年!
スーパーシニア!吉岡範明さん(機械S34卒)のホームページ「旅いつまでも」より
(旅行日) (2004.05.13~05.20)
旅程マップ 世界遺産・ボロンナルワ
*クリックして、「ゆったり スリランカ世界遺産紀行」をご覧ください!
スリランカの概要
スリランカは、国土面積が6.6万km2(北海道の0.8倍)、北緯6°~10°、東経79°~82°に位置して、インド亜大陸とポーク海峡を挟みインド洋に浮かぶ島(セイロン島)である。中央部のみ山地で周辺は平原が広がり、北部の主要な河川は、中央高地を源として四方に流れ、最大の河川は北東部に流れるマハベリ河である。12月から2月にかけてベンガル湾から吹く北東モンスーンを「マハ」と、5月から9月にかけてインド洋から吹く南西モンスーンを「ヤラ」の影響を受ける。「マハ」は全島に雨をもたらすのに比べ、「ヤラ」は南西部のみに雨を降らせ、北東部は厳しい乾季となることが特徴である。土地分類では南西部を「湿潤地帯」、北東部を「乾燥地域」その中間を「中間地域」と区別している。コロンボの年平均気温は27.9℃、高水量は2,392 mmで、2月から5月が最も暑く、12月から1月は比較的涼しい。
正式国名は、「スリランカ民主社会主義共和国」で、共和制、一院制を採用しており、公用語はシンハラ語・タミル語、連結語:英語である。宗教は仏教徒 69.3%、ヒンドゥ教徒 15.5%、イスラム教徒 7.6%、ローマンカトリック教徒 6.8%の構成となっている。人口は19.4百万人、人口密度284人/km2 (2001)、人口増加率: 1.4 %/年 (2001)である。
生産量(籾)は132百万トン(2001)、収量:2.96 トン/Ha (2001)でまだ自給を達成していない。食用米はインド・パキスタン等と同じパーボイルドライスであり、米粒は、「サンバ種」の極小粒から大粒種まであり、赤米・もち米も生産されている。形状は短粒種、中粒種が多く、長粒種のインデイカ種は比較的少ない。
もっと知りたい「スリランカ」
*クリックして下さい!リンクします!
2017/01/02 シチリア島と南イタリア周遊の旅
世界106か国、世界遺産190か所歩いた、旅好きな万年青年!
スーパーシニア!吉岡範明さん(機械S34卒)のホームページ「旅いつまでも」より
(旅行日) (2004.04.07~04.19)
旅程マップ タオルミーナのIsola Bella
*クリックして、「シチリア島と南イタリア周遊の旅」をご覧ください!
シチリア島の概要
シチリア島は、イタリア半島の西南に位置する島で、イタリア本土のカラブリア半島とはメッシナ海峡(最狭部の幅は約3km)によって隔てられている。
面積 25,420km2は、日本の九州の約64%、あるいは四国の約1.4倍にあたる大きさである。
地中海のほぼ中央部に位置しており、南西方のアフリカ大陸・チュニジアとの間のシチリア海峡(幅約145km)によって東地中海と西地中海を分かっている。北西方向には約285kmを隔ててサルデーニャ島がある。
シチリア島を取り巻く海(地中海)のうち、北側の海はティレニア海、東側の海はイオニア海とも呼ばれる。
シチリア島は、全域がイタリア共和国のシチリア州に含まれる。
シチリア州には、シチリア島周辺の島々(北方沖のエオリア諸島、西方沖のエーガディ諸島、南西沖のパンテッレリーア島やペラージェ諸島など)が含まれているが、面積の大部分はシチリア島が占めている。
シチリア州はイタリア最大の面積を持つ州で(ピエモンテ州がこれに次ぐ)、国土面積の12分の1弱を占めている。
シチリア州の州都パレルモは島の北岸(ティレニア海側)中央やや西寄りに位置しており、カラブリア半島先端のレッジョ・ディ・カラブリアから西へ約200km、イタリア南部の中心都市ナポリから南南西へ約314km、チュニジアの首都チュニスから東北東へ約317km、サルデーニャ島の首府カリャリから東南東へ約389km、イタリアの首都ローマから南南東へ約428kmの距離にある。
もっと知りたい「イタリア~シチリア」
*クリックして下さい!リンクします!